![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61398761/rectangle_large_type_2_78cbd9d71f2dbf389664a3a4d21b6495.png?width=1200)
夫にご飯を作ってあげたくなる時
私はまぁまぁ怠け者な妻で、手料理をあまり作らない。
それでも、夫はそれに対して特に何もいわない。
お互い働いてるんだし、疲れてる時は無理しないでね、スタイルだ。
ありがたいといえばとてもありがたいが、当然といえば当然だ。
私は家事は労働だと思う。
昼間も働いて、ヘトヘトなのに、帰宅してからもまた働くなんて、勘弁して欲しい、というのが本音だ。
私が料理をするのは、在宅ワークの日に、仕事に余裕があって、定時に終わって、さらに、アレが食べたいな。アレを作ってあげれば夫くん喜ぶかな。と思った時だけ。
めんどくさいとき、疲れてる時は、何もやらない。たいがいお惣菜だ。
でもお惣菜ってなんか飽きません?
結局手作りに勝るものなしって感じですよね。
我が家は、大変ありがたいことに、休日に夫が作り置きをしてくれる。
私がライター業やシーライクスの勉強を始め、休日も忙しくしているのをみて、夫が動いてくれるようになった。
私はそのありがたさを日々感じながら、夫の作り置き惣菜をいただいている。
そんな日々を送っているうちに、
夫に食べさせてあげたい、作ってあげたい、という気持ちがめばえてくるようになった。結婚して2年になるが、正直今まではそんな気持ちは無かった(笑)
家事は義務感のような感じで、やらねばならぬ、という強迫観念のようなものにとらわれて、動いていた。
それが最近は作ってあげたいと思うようになった。
ギブアンドテイクとはこのことだろうか?
休日に作り置きをしてくれる夫に対して、私も愛情のこもった料理でお返しをする。
結婚当初、私はやらねばならぬ家事に追われ、それをこなしていたが、しばしばイライラしていた。
私は家政婦じゃない、とか、家事をするために結婚したんじゃない、と思っていた。
そのことを夫にも話したことがあるが、夫は、「無理してやらなくていいのに」と繰り返した。
無理しなくていい、イライラするくらいなら、むしろやらなくていい、と夫は思っているのだ。
私はそれなのに、妻の私がやらねばならないという勝手な固定観念にとらわれていた。
誰に言われたわけでもないのに、無意識に頑張って疲れていたのだ。
一人暮らしのときはあんなにサボってばかりいたのに。
結婚したら、どうでもいいや、お惣菜でいいや、ウーバーでいいや、みたいな感じに考えるのって案外難しい。
でも最近は、私は私で勉強してるし、副業してるし、私なりに頑張ってて忙しいんだから、家事は怠けたっていいでしょと考えられるようになった。
うちの場合は、それでOKと言ってくれる夫がいて、さらに夫が家事をある程度やってくれるから成り立っている。(ありがたい)
結婚当初は、自分を追い詰めていたけど、家族に協力してもらう、そして、自分の肩の荷を下ろす考え方で楽になった。
なにより、相手に作ってあげたい、と思って料理をすると気持ちがいい。
やらされてる感覚、やってあげてる感覚がないから。
私のルンルン具合やニコニコ笑顔で、相手にもそれは伝わっているようだ。
昨晩、残業から帰宅した夫に、好物のガパオライスを作った。
私がお疲れさま〜と言いながら、テーブルに持っていくと、「ありがと〜今日の自分の頑張りが報われる気がするよ」と夫はニコニコしながら言った。
「はなちゃん(私)も疲れてるのにありがとうね」と言ってくれた。
やっぱり愛情込める料理っていいね。