見出し画像

健康によろしくないのは、孤独だと聞きます。電話相談でも、孤独を訴える人がとても多いです。

社会人相手のカウンセリングでは、ここまで孤独という言葉は聞きませんでした。職場の人間関係から孤立してしまったり、職場に馴染めなくて孤独感があったり、そんな状態の時に聞くでしょうか。

私の一人暮らしもそこそこ長くなってきましたが、では孤独かというと違います。家には一人でも家族はいますし、近所の知り合いもいます。マンションの管理人さんやお掃除の方とも顔見知りで
「寒いですね~」「今日はお休み?」「在宅勤務なんです」
ぐらいの言葉は交わします。

昨年6月からは出勤するスタイルを追加しましたが、それまではオンラインでした。オンラインだからこそ、実は遠方で会うのは難しい方との繋がりもありました。

そういえば初めて一人暮らしをしてしばらく経った頃に、職場の先輩男性から「寂しくない?」と聞かれました。「いえ、全然」と答えると「あ~こりゃずっと独身だな」と言われました。当たってましたよ、先輩!(しかしこの先輩も追えた限りでは独身)

「どうせ週末は帰ってくるんでしょ?」と地元の友人。
「え?なんで?それじゃ一人暮らしする意味なくない?」
「帰らないの?ご飯は?」
「自炊してるよ?平日も休日も」
実家近くに一人暮らしして入りびたる人も確かにいます。この会話は最後まで嚙み合いませんでしたっけ。

お一人様、なんて言葉が飛び交った頃もありましたね。一人でいる(行く)ことが肯定的に捉えられて良い傾向だなと思っていました。

映画や美術館は一人で行きます。誰か誘うのは、1枚の葉書で2名まで、という試写会ぐらいです。一人で行っても、映画仲間にメールして
「あれ観ました?ラストはどんな風に解釈しましたか?」
なんて意見交換するのも楽しいものです。

では孤独はどうでしょう。上述の通り、私は性格的にも孤独を感じにくいのかもしれません。一人だから感じるわけではなく、複数人でいるときの方がむしろ感じると言う人もいました。

アドラーの言う「共同体感覚」が持てないと孤独なのでしょうか。確かに、どこかに、何かにつながっている感覚、役に立てている感覚は効きそうです。

この共同体は二人から。noteのコメントのやり取りも含まれるでしょうし、何気なく書いた記事が役に立ったというコメントなど頂くと、多かれ少なかれ「貢献した」感がないでしょうか。

うまく付き合えば、SNSで孤独感を減らせそうですね。

#孤独 #万病のもと #メンタルヘルス #産業カウンセラー #キャリアコンサルタント  

いいなと思ったら応援しよう!

はなえみ🌺(キャリアコンサルタント+産業カウンセラー+元人事)×ジェモロジスト💎
カウンセリングルームを開く資金にします! スキ、コメント、シェアも大歓迎!