見出し画像

鎌倉小学校お受験対策!

こんにちは。横浜国立大学教育学部附属小学校の受験を経験したHANADAです。このnoteでは、受験の詳細な体験談とともに、これから受験を考えている方に向けて役立つ情報をお伝えしたいと思います。

私たちの受験経験が、少しでも皆さんの参考になればと嬉しく思います。




プロフィール

アラフォーで2児の教育ママです。子育てが大変だけど大好きです。鎌倉在住。趣味は日記を書くこととお菓子をつくることです。フリーランスでライターのお仕事もさせていただいています。



このnoteを書いた理由

息子が横浜国立大学 教育学部附属 鎌倉小学校の2025年度入学試験を経験しました。

ご存知の方も多いかと思いますが、国立小学校の多くは、学力選考に加えて「抽選」による選考が行われます。

とてもとても残念なことに、わが息子は学力選考には受かったものの、抽選で落選してしまいました…。


まあしょうがないですね。切り替えて次できることをやっていきます。

. . . . .


こんな背景がありまして、この度、鎌倉小学校の受験に関する詳細な情報を整理しました。

国立小学校は運要素もありますが、やはり情報戦の要素もあるかと思います。
少しでも合格確率を上げたいなと思われる勉強熱心な親御さん向けに、恐縮ですが有料で情報をご提供できればと思っています。

沢山の方に配布すると効果が薄れると思いますので数量限定で販売したいと思います。故に価格は高価です。すみません。
いただいた収益は、教育ママらしく子どもの英語教材などのお勉強代に充てたいと思っています。

#横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校受験
#2025年度入試情報



諸注意事項

購入後のトラブルを避けたいので、あらかじめ諸注意事項を記載させていただきます。

  • 試験内容、特に面接の日の内容は、実際に受験した息子にヒアリングした結果に基づきますが、年長さん(5歳児)の記憶力ということもあって内容が曖昧な部分もあります。この正確性に期待される方は購入をご遠慮ください。

  • できる限り具体性を持たせるように各所で数値を添えて説明をしていますが、記憶違いによる数値の誤りがある可能性があります。この正確性に期待される方は購入をご遠慮ください。

  • このnoteは体験記です。本文では私たちが特に有益だと思った試験対策の「方法」を示していますが、このnoteだけで試験対策が進められる過去問のようなものではありません。

  • 本noteは当該小学校への合格を保証するものではありません。

  • 誠心誠意、心を込めてnoteを作成しておりますが、人によっては内容に満足いかない方もいるかもしれません。しかし購入後はいかなる理由をもちましても返金には対応できませんので予めご了承ください。



横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校について

横浜国立大学教育学部附属小学校は2校あります。横浜校と鎌倉校ですね。
わが子は鎌倉校を受験しました。

まずは学校の紹介ですが、当然公式HPが詳しいので以下にURLを紹介します。一般的なことは以下の公式リンクをご確認いただければと思います。

その他、インスタを運用されていますのでこちらも学校の雰囲気を知る材料になるかと思います。参考にしてみてください。

小学校アカウント:https://www.instagram.com/ynu_kamakura_backyard/
食育のアカウント:https://www.instagram.com/ynu_kamakura_shokuiku/


また、受験に先立って、学校の特色などが紹介される事前説明会も開催されました。

そこでは、

  • 横国の教育学部に附属する小学校であるため、様々な実験や研究題材への協力が学生に求められること

  • 教員のための研究を行う目的があることから、例えば学生が勉強についていけない場面があったとしても、公立小学校程のレベルで丁寧にフォローはできない可能性があること

  • 保護者の協力を仰ぐ機会がとても多いこと

などが強調されて説明されました。

もちろんいいことばかりではないものの、ネガティブな内容も事前にきちんと説明されていました。

国立大学というその独特な位置づけから色々と大変な面はあるでしょうが、事前説明会の後には実際に授業の様子も見学させていただき、やはり教育レベルは一定以上で高いと感じましたので、公立小学校に行くよりは素晴らしい教育環境があるかなと我が家では判断しました。

授業内容も、大学で研究されている教育理論や手法を反映しているためか、ディスカッションや自発的な取り組みが多く、先進的な学びが期待できると感じました。

先生も比較的若く、とてもエネルギーがあって教育熱心な方が多かった印象です。少なくともちょっと心配になるような、やる気のなくなった先生みたいな方はいらっしゃいませんでした。

あともちろん、教育水準が高い一方で小中一貫で学費は中学まで公立とほぼ変わらず安い、というのが最高ですよね。



選考方法について

では次に選考方法についてです。1次選考と2次選考があります。

1次選考は2日間にわたって行われます。


2025年度(令和7年度)の入学選考では、2日ともに、男子が8:00受付開始、女子が12:30受付開始、といった具合で男女で分けて実施されました。

11/12 1次選考の1日目
11/13 1次選考の2日目
11/27 学校HPで合格発表
11/30 2次選考(抽選)、その場で合格発表


といった流れでした。それぞれの選考の内容については追って詳細に説明していきます。



受験地(小学校)へのアクセスについて

当日は受験地である鎌倉小学校まで行く必要があります。


恐らく多くの方が鎌倉駅から徒歩で学校に向かうことになるかと思いますので、子どものペースでどの程度の時間、体力、気力を要するかを予め把握されておくとよいかと思います。


私の息子は幼稚園の中でも割と運動のできる方でしたが、鎌倉駅から小学校までは25分かかりました。なかなかの遠さですよね。

集合時間に間に合わせようと余裕を持ちすぎると、ただでさえ選考試験は長く待機ことになるので、これに加えて受付の待ち時間が増えることになってしまうのでおススメはしません。後述しますが受験生は行儀よく待機できるかが合否のキモになっているようなので、いい塩梅で受験地への到着時間を設計されることが望ましいと考えます。


当日の受験者の数、服装、雰囲気について

8:00に受付が始まり、待機する教室に誘導されます。

教室には30人ずつ待機します。2025年度 男子の受験者数は147人でしたので、5つの教室が待機場所として用意されていました。

受験者数は147人だったものの、受験番号の一覧が紙で貼りだされていたのですが、うち19人は既にグレーアウトされていましたので恐らく私立に受かったなどの理由で辞退された方だと思います。なので実質は128人が競う形です。

ちなみに合格者数は53人ですので、2025年度の男子は、41%の合格率(倍率2.4)ですね。


次に子どもの服装についてです。クラス単位で観察すると以下のような内訳でした。

30人のうち、

20人:いわいるお受験の服装。
05人:一応襟付きの服はきているものの私服。
05人:完全に私服。スポーツウエアの子どももちらほら。

といった結果でした。

親も格好も同様の割合のイメージです。

20人:ザ・フォーマル
05人:キレイ目カジュアル。
05人:私服。

母親が来ているか、父親がきているかは、ちょうど半分ずつくらいの割合でした。

服装については特に面接官(学校の教員さん)に評価されているということはなさそうでした。親の面接試験もないので、服装は正直なんでもよいのかな、といった感想でした。ただ私は変なところで目立つのも子どもに対してかわいそうかなと思うタチなので、「ザ・フォーマル」でいきました。


ちなみに我が家の子どもに着せたズボン、ブレザーのリンクはこちらです。シャツは幼稚園のものを使いました。上靴も幼稚園で使ってたものですね。これでごくごく一般的なお受験コーデが出来上がります。参考になれば幸いです。



参考情報ですが、他の受験生の「様子」を簡単に紹介させていただきます。

8:00の受付のために列を作って並んでいた際、私の前に並んでいた受験生がとんでもなく秀才な雰囲気を醸し出していました。わが息子は落ち着きなくあーだこーだと私と雑談をしていましたが、その子は「頭のよいこに育つ」シリーズの分厚い本を立ちながら静かに読み込んでいました…。


身なりもかなりきちんとされていたので気合の入ったお子様でした。このような勉強意欲が高い子が沢山いる環境は公立校には内容にも想像されるので(偏見ですねすみません。)、やはり一定程度レベルの高い学生が集まるのかなと感じました。

しかしそんな素晴らしい子ばかりではもちろんなく、一方でちょっと困ったちゃんな子もいました。

ずっと泣いていてお母さんから離れられない子、大声をだして立ち上がってしまうような子が30人分けされた教室に1~2名いるような印象でした。

待機する席がこのような困ったちゃんな子の近くの子どもは、やっぱり少し影響されてしまう(不安になったり、自分も立ち回ったりしたくなる)と思うので少し気の毒でしたね。そういった状況になり得ることも想定して準備をするとよいですね。




以下、有料記事とさせていただきます。

ここまでで記載したようなトーンで、

  • 1次選考体験記

  • 2次選考体験記

  • 我が家の試験対策ご紹介

  • 私の考えるベストな試験対策について

についてまとめています。上記した諸注意事項を今一度ご確認いただいた上で、もしよろしければ是非、よろしくお願いいたします。

ここから先は

5,166字 / 3画像

¥ 49,800

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?