見出し画像

インフルエンザの季節によく使われる 麻黄湯のはなし

 インフルエンザの症状軽減に、麻黄湯(まおうとう)が抗インフルエンザ薬と同等の効果を示した報告が出て以来、インフルエンザに対して、特に小児科で麻黄湯が処方されることが多くなりました。

 抗インフルエンザ薬はインフルエンザウィルスが、人の細胞にとりつくことを妨げることでウィルスの増殖を防ぎ、治癒へと導いていく。麻黄湯は、体温を高めることで抗病反応も高め、体の抵抗力でウィルスを押しやり治癒過程へと導いていく。全く異なる戦略の薬が、同等の効果を示すというのも面白いですね。

 当然ですが、麻黄湯はインフルエンザに対して作られた薬ではありません。発熱、頭痛、腰などの体の痛み、節々の痛み、寒気があり汗はかいていない、という人に対して使う処方として作り出されたもの。インフルエンザによる症状がそれと対応しているから使うと効く、というわけである。

 保険適応病名は、「発熱、頭痛、腰痛、自然に汗のでないものの次の諸症:感冒、インフルエンザ(初期のもの)、関節リウマチ、喘息、 乳児の鼻閉塞、哺乳困難。」となっています。最後の哺乳困難というのは鼻づまりの結果ですね。ちなみに、乳児に麻黄湯を飲ませる時には、指先を濡らして麻黄湯の粉末をつけ、乳児の頬の内側に擦り付けてからミルクを与えると良いそうです。

 麻黄湯は、麻黄、杏仁、甘草、桂皮の4つの生薬から構成されています。麻黄と桂皮で、体を温め、汗をだします。麻黄と杏仁が咳を止めてくれます。甘草は他の3つの生薬を調和させるとされています。

  麻黄も大切な生薬で、発熱、咳、疼痛などの症状を使用目標とする漢方薬に配合される場合がおおいものです。交感神経刺激作用や中枢興奮作用がありますから、これが副作用として現れるような人の場合は、不整脈、狭心症、前立腺肥大、不眠症などのないことを確認する必要があります。なお、麻黄と薏苡仁(よくいにん)が一緒になると鎮痛効果が全面に出るとされています。どの生薬が組み合わさるかで、生薬の異なる面が引き出されてくるのも面白いですね。人間関係みたいです。

 麻黄湯を利用できる疾患名とすれば、気管支炎、喉頭炎、鼻炎、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、扁桃炎、関節炎、筋炎、腱鞘炎、変形性関節症、小児夜尿症などが挙げられます。ただし、病名からすぐ処方するということはせずに、病状や体質を見たうえで使用する必要があるのは、他の処方と同様です。

 例えばインフルエンザだとしても、風邪のような症状のこともあります。そんな時には、体質や症状に応じて、葛根湯、麻黄附子細辛湯、香蘇散その他風邪に使う漢方薬を同じように使うことになります。



いいなと思ったら応援しよう!