![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83722578/rectangle_large_type_2_c5ea7a5d6f8c6f701945676804454f9f.png?width=1200)
シングルマザーが勧める旅育!こども達との沖縄旅行。1日目は那覇市。国際通り、牧志市場で異文化を感じる。
こんにちは。
夏休み。子ども達3人と、念願の沖縄旅行に行ってきました♪
旅はこども達との共通の趣味です。
今回もマイルを特典航空券に換えて行ってきました。陸マイラーとしての醍醐味です。
関空から沖縄までは一人往復15,000マイル。
4人で60,000マイルでした。
↓↓↓ ANAの航空券を無料で手に入れる方法は過去記事をどうぞ。
と、いうことで関空から那覇空港までひとっ飛び。
南の島、沖縄旅行記です。
空港から出てすぐ、国際通りに向かおうとバスを探します。停まっているバスの運転手さんに
「県庁前行きますか~?」と聞くと
「パレットに行くから乗ってくださーい」
パレット???とよくわからないままバスに乗り込みました。到着した場所は、大きなショッピングモールパレット。ちょうど県庁前に降り立つことができました。
18時レイトイン予定なので、那覇市を散策。
その間、県庁前のコインロッカーに荷物を預けたかったのです。
子ども達にとっては移動だけでも負担になるので、身軽に動けるようにしておかないと。
![](https://assets.st-note.com/img/1659230927075-2b1u74EVx7.jpg?width=1200)
通りはもう沖縄の雰囲気を感じます。
至る所に南国の木々。
ハイビスカスが咲き乱れ、山に生息するような黒い大きな蝶が街中を舞っていました。
これまで暑さを感じませんでしたが、やはり真夏の沖縄。
暑いです。
そこで目に飛び込んできたのが、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1659231334480-rxsjZlZjN6.png?width=1200)
青い看板。BLUE SEAL。
沖縄のアイスと言えば、ここでしょう。
お店の前まで行くと、やはり沖縄色満開のフラッペとサンデーが。
旅の醍醐味は食。
ちょっと変わった現地の食べ物を食べてみたくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1659231348973-iDPSWlX0lo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659231365360-QiDngA8MI9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659231374633-5FeBt5sKDR.png?width=1200)
さて、アイスでクールダウンしたので、国際通りへ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659230809634-kCaFMbrRCP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659230881722-5BgziB6wtF.jpg?width=1200)
国際通りは、京都で言う四条通りみたいな場所です。お土産物やさんが密集しているので、旅行客にはとっても便利です。
さっきアイスを食べたばかりなのに、塩アイスなるものが美味しそうに見えてぐっと我慢。。紅いもタルト、雪塩、島らっきょう、アグー豚。気になる食べ物が目白押しです。
なぜか水着のお尻が破れてしまった次女の水着も、ここで調達出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659230981519-cYqq85Q70e.jpg?width=1200)
さて、もう一つのお目当ては第一牧志公設市場です。
旅先の食文化を体感出来るのは、どこへ行っても市場。語るより、見て食べてもらうのが一番です。
![](https://assets.st-note.com/img/1659231020014-4ZrhdkwUoM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659231059336-oOaB9sPKBj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659231097811-b2TaBZZflq.jpg?width=1200)
並んでいるお魚屋さんで注文すると、捌いてくれます。2階で食べることも出来るそう。
こんなに美味しそうなお魚たちが目の前にいるのに、偏食がちな子ども達は首を縦にふってくれません。わたしだけがヨダレをたらしそうな勢いなのに。。
子ども達が食いついたのは、なんとマグロの短冊でした。
と、いうことで。
おばちゃんがその場で捌いて、船に盛り付けてくれました。お店の前の椅子で新鮮なマグロをいただきま~す。
500円也。
マグロ好きな長女が食感が違うと言うので、一口。
確かに関西で食べるマグロとは何かが違う。
筋肉質なのかも。
弾力があります。
しかも、海の上で捌いたの??と思ってしまうほど、海の香りと潮の味。
一瞬でなくなってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659231124698-aTdkuzVFpT.jpg?width=1200)
続いては南国フルーツ。
マンゴーは高いなぁ。。。と思っていたら。
お。ドラゴンフルーツ。
![](https://assets.st-note.com/img/1659231154626-sVY5R9XBtx.jpg?width=1200)
「もしかして、これって捌いてもらうことできます?」
さっきのノリで「捌く」と言ってしまいましたが、
「いいよ~、どれにする?」
と軽い返事が返ってきました。
「どれが食べごろとかあります?」
「前の2つが熟れてると思うよ。」
そう言って、切ってくれたのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1659231184775-UzDe6Uyo9D.jpg?width=1200)
「洋服についたら取れなくなるから、気を付けてね」
そう言われたので、一口でパクリ。
うー--ん。スイカとキウイを足して2で割ったような味。
そこにおっちゃんが真っ二つにカットしたシークワーサーを渡してくれました。
「次はシークワーサーをかけて食べてみ。テレビでシークワーサーをそのまま食べる人おるけど、あんなんしたらあかんよ。」
シークワーサーをそのまま食べる人を観たことはないけど、現地の味変技に興味深々。ドラゴンフルーツにシークワーサーを絞ってかけてみました。
一口目。酸っぱさが口の中に広がります。
二口目。後味がなんだかたまらなくなってきました。
どう表現したらいいかわからないのですが、なんだかとてもハマっていく後味なんです。
ドラゴンフルーツの印象がガラリと変わった体験でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659231205846-43Gky4klbp.jpg?width=1200)
昔ながらの薬膳用、乾燥ハブやハブ酒、豚の顔皮チラガー、豚足やミミガーなど。こども達のギョッとした顔もカルチャーショックを受けた証拠です。
美味しいものも、そうじゃないものも。子ども達の記憶に残ることは間違いありません。
やっぱり現地の市場は面白いです。
移動と暑さで疲れが見えてきたので、そろそろ高速バスで美ら海水族館近くのホテルへと向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659231935477-42nZ6qoib3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659231954398-9eE0xzHxeV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659231968390-T4utDWF9qW.jpg?width=1200)
たらふく食べて、本日は終了。
と、思いきや。
こども達の温泉コールに押され、大浴場へ。
疲れた体を癒して、ふかふかのベッドへ。
楽しい一日でした。
おやすみなさい。
マイラーHANAの旅日記。
過去記事はこちらからどうぞ。