見出し画像

保育園リトミック

こんにちは!

今日はぽかぽか陽気で、久々に暖房を付けずに過ごせて嬉しかったです!





新年が明け、保育園が始まったと同時に週1回の保育園リトミックもスタートしました!

今日は、こちらの内容をお伝えしたいと思います♪


1.保育園リトミック

今行っているのは2〜5歳クラスで、1クラスあたり約30~40分、人数はだいたい15〜19名です。

本来なら1クラスを2〜3グループに分けて行った方がいいのですが、職員の配置等あり、今はこの人数で行っています。

こちらに加えて、1月から1歳クラスもスタートします。


2.プログラム

用意するプログラムには2種類あります。

まず1年間の大まかなプログラム

年間プログラムは今くらいから考え始め、5月頃に担任の先生方にお渡ししています。

画像1

こちらは2歳クラス用の年間プログラムの一部です。項目別に、使用曲や流れ、ねらいなどをまとめています。これを各クラス分作成します。


もう1つはいわゆる指導案です。

年間プログラムも月毎に取り出し、具体的な流れや子どもの動き、使う道具等を記入します。この指導案は私だけが見るものになります。

この2つのプログラムを作るにあたり、参考にしている本をご紹介したいと思います。

楽しみながらからだを動かす1~5歳のかんたんリトミック (ナツメ社保育シリーズ)

CD付き こころとからだを育む1~5歳のたのしいリトミック (ナツメ社保育シリーズ)

“体を楽器”にした音楽表現リズム&ゲームにどっぷり!リトミック77選(明治図書出版)

2歳児からあそべる手あそび・歌あそび てをつなO!(メイト)

この他にも自分が今通っている講座のテキストや色々な方のブログ等も参考にさせていただいています。


3.気を付けていること

実際に始めると、「これもできるかも・・・」「もう少しこの項目を続けたら・・・」と色々と欲が出てしまいます。

ですが、なるべく子どもの様子をしっかり見て、プログラムにないものを挟んだり順番を変えてみたりと、切り替えることを心掛けています。

これが指導では当たり前だと思うのですが、なかなか難しい。。。

特に今は人数が多い中でのリトミックなので、切り替える時には声がけに工夫をしたり、逆に言葉ではなく音(ピアノやタンバリンetc)で惹きつけたり・・・その場で臨機応変に出来るようにネタを増やしている最中です。

集中力が切れる原因も様々だと思います。

プログラムがあるので、どうしてもその通りにやらなければ・・・と思いがちですが、リトミックは1回で終わるものではなく次があります。(もちろん出来たらいいに越したことはないのですが・・・)

また、プログラム自体に無理があったのかもしれません。

その辺りは終了後に子どもの様子を思い出しながらプログラムを見直して、次に活かしたり次年度の参考にします。

なので、その日に出来た・出来なかった事等、必ず指導案に赤ペンで細かく訂正をいれておきます。



なるべく色々な経験が出来るように、試行錯誤しながらやっています。

プログラムだけではなく他にも準備することがあったりするので、そちらもこれからご紹介していきたいと思います。


読んでいただき、ありがとうございました🎹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?