![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157807957/rectangle_large_type_2_3aced31a3d3c7e0fcb02626e9d510da7.png?width=1200)
【寝かしつけ】絵本の読み聞かせの効果
5・2・0歳3児ママのhanaです。
今日はわが家の寝かしつけについてお話します。
寝る前は絵本一択
定番ですが、わが家の寝かしつけは「絵本の読み聞かせ」が王道。
というか、もはやこれがないとみんな寝ない。
私は大の本好きで、学びなおしで図書館司書を取得するほど。
長男(5歳)が0歳の頃から絵本の読み聞かせに力を入れています。
特に、夜の寝かしつけの時間はがっつり絵本を読む時間にして、長女(2歳)が生まれるまでは余裕があれば毎晩10冊ほど読んでいました。
基本的には子どもが読みたいものと、その時々で読んでほしいなと思うもの(季節の絵本など)をミックスして選書しています。
みんなで読んで言葉の練習と集中力アップ
子どもが2人、3人と増えるにつれて年齢層が広がり、寝かしつけ時に読む絵本も多種多様になってきました。
絵本には目安となる対象年齢が記載されていることがありますが、わが家は楽しい雰囲気を共有できればオッケーと考えているので、あえてどの子が選んだ絵本も全員で読むように。
(そもそもわが家はワンオペ多めで一斉に寝かしつけをするので、自然と全員で読むようになり今に至ります)
もちろん、5歳の長男が選ぶ絵本は下の子たちが理解できないことも多々ありますし、逆の場合は簡単すぎて上の子からつまらないとクレームが来ることも。
しかし、対象年齢から外れている絵本もハマらないばかりではありません。
2歳の長女は、はじめは長い絵本はむずかしい!と言って途中離脱していましたが、慣れてくると対象年齢5才以上の長い絵本も最後まで聴けるように。
5歳の長男も、下の子たち向けの簡単な絵本はすぐにストーリーを覚えられるので、完璧に文字が読めなくてもスラスラと音読できるようになりました。
これらは1対1で読むときよりもより成長を感じられ、絵本の対象年齢にこだわらず全員で読むことで、お互いにいい刺激を受けている印象です。
寝る前にみんなニコニコ穏やか
絵本での寝かしつけのメリットは他にもあります。
子育てをしていると、どうしても子どもに対してイライラしたり怒ったりすることってありますよね。
特に夕方〜寝かしつけまでの時間は、本当にどのご家庭も時間に追われて大変だと思います。
「早くして!」
「ちゃんと片付けして!」
「もう寝なさい!」
そんな子どもを急かす言葉を言い続けて、しまいには寝る前に怒鳴ってしまい、子どもの寝顔を見ながら自己嫌悪に陥るなんてことも。(私も何度もあります…)
でも寝る前に絵本を読む日とそうでない日を比べてみると、圧倒的に読んだ日の方が子どもたちも私も穏やかに「おやすみ」と言い合える気がします。
たとえ寝る直前までイライラしていたり怒鳴っていたとしてもです。
なぜかな?と考えたとき、子どもにとって絵本は一瞬で別の世界を(疑似)体験できるものだからではないかと思います。
大人に怒られて悲しい怖いなどの感情も、絵本の世界に飛び込めばワクワクドキドキでいっぱいになり、おまけに大好きなママやパパの本来の優しい声が聞けるので安心感もあるのかもしれません。
大人側もイライラしたまま寝かしつけをするより、一緒に絵本を読む時間を作ることでヒートアップしていた感情が少し落ち着いて、結果的には穏やかにおやすみが言えるのではないでしょうか。
絵本の読み聞かせの効果は、知育の側面に目がいきがちですが、寝る前の読み聞かせを振り返ってみると、わが家の場合は精神安定効果も非常に大きく感じられます。(親子ともに)
おわりに
慌ただしい日々のなかで「絵本を読み聞かせる」という行為はもしかするとハードルが高いご家庭もあるかもしれません。
しかし、子どもと向き合う時間がなかなか取れない時こそ1冊でもいいので寝る前に子どもの好きな絵本を読んでみませんか。
その1冊の絵本が、「今日も1日楽しかったね」と笑顔で親子で言い合えるきっかけになるはずです。
絵本の読み聞かせが子どもはもちろん、毎日頑張っているママやパパの笑顔に繋がりますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。