見出し画像

婚活で相手に「違和感」を感じたら

婚活中お相手に「ちょっとした違和感」を感じたら、どうしますか?

絶対ナシ!さようなら!って方もいれば、その違和感に目をつぶったり「こういう人もいるよね」と言い聞かせる方もいるかもしれません。

婚活だけでなくどんなに仲の良い友人に対しても違和感が皆無なことは滅多になく、どこかしらで「ん?」「ここは合わないな」と思うことはあるでしょう。

違和感とは、価値観の違いによって生じます。

本日は、婚活時に感じた違和感との向き合い方について綴りたいと思います。


ウエディングプランナーですが、
離婚の話をします

ウエディングプランナーと言うとよく「幸せな仕事だね」と言われますが、実は夫婦のリアルもかなり見てきました。

先日も結婚式を担当したお客様から「離婚」のご連絡をいただきましたが、私が知らないだけで、もっと沢山の方が離婚しているだろうなと思っています。

現代は「3組に1組が離婚している」という統計も出ているので、それで言うと私は1000組の結婚式を担当したので300組は離婚しているということになりますね。

ご連絡をくださった方は、お相手のモラハラに耐えられなかったとのこと。
確かに結婚式のお打合せをしている時、奥様も意見はするものの決定権は全て旦那様にあったことを思い出しました。

正直、打合せをしていて「このおふたり、大丈夫…?」と思うことは、実は多々あります。

離婚の原因、1位は「性格の不一致」

離婚の原因は様々ですが、最も多い原因は「性格の不一致」。つまり、価値観の違いだと言われています。

そして冒頭にも書きましたが、違和感は、価値観の違いによって生じます。
そのため婚活中に感じた違和感を見逃して結婚をすると、結婚生活に大打撃を与えてくる場合があるのです。

とは言え別の人間なのだから価値観も違うのは当たり前だし、違和感を感じない人なんていませんよね。

例え家族や親友だったとしても、価値観の違いや違和感はあるはず。そこはお互いの領域を守り合って折り合いをつけたり、時には歩み寄ったり許しながら一緒にいるのだと思います。

このように、互いの価値観の違いや違和感もある程度受け入れながら関係性を構築することもできるのです。

婚活で違和感を感じたら

その違和感を分解し、受け入れて歩み寄れるのか、受け入れられないのかを考えましょう。

1.違和感の正体を掴む

まずは言語化しましょう。
オススメは、紙に書くことです。
違和感や価値観って感覚的なものでもあるので、自分でもよく分かっていないことが多いのです。
言語化しながら、整理していきましょう。

2.伝えたら直るものかを考える

例えば、
マナーに関わること
身だしなみに関わること
人との接し方に関わること
コミュニケーションに関わること
などは、本人が気付いていない場合があります。

本人の意思で直せるものなのか
伝えたら、直そうと努力してくれるのか
そもそも意見を聞き入れてくれるのかが見極めのポイントです。

そして、相手にも価値観はあるので、決して一方的にならないよう注意が必要です。

3.我慢できるものなのかを考える

「我慢」という言い方は良くないかもしれませんが…
要は、万が一治らなかった場合、あなたの許容範囲なのかどうか。

または、その違和感と関わらなくてもいいよう、対応策が取れるかどうかもポイントです。

例えば、私の夫はフォークとナイフを使う食事が好きではないし、フレンチのソースなどの魅力も理解ができません。

というのも、漁師町育ちなので凝った味付けよりも、塩・胡椒のみが最も慣れ親しんだ味で、良いと思っているのです。

なので私は、和食以外のレストランには夫とは行かず、気になるレストランには友人と一緒に行くようにしています。

このように「価値観が違う部分では一緒の時間を過ごさない」という方法を、お互い取れるのであれば、クリアになりますよね。

見逃してはならない違和感

ここからは完全に私の主観ですが、これまで不穏なご夫婦を何度も目の当たりにしてきたからこそお伝えできる違和感を、3つご紹介いたします。

1.相手を下に見ているような言動

自分に対しても、第三者(店員さんや、その場にいないけれど話に上がっている方)に対しても。

このような方は、モラハラ気質の可能性があります。

冒頭でお伝えした離婚のご夫婦も、旦那様がこのタイプでした。

2.金遣いが荒すぎる、または極端にお金にシビア

金遣いが荒い=羽振りがいい、豪快ということではなく
お金を大切にしていないような、思わず「それ無駄遣いでは?」と思ってしまうような使い方をしていたり。

シビア=倹約ということではなく
「え、お金ないのかな?」と思ってしまうくらい、お金を使う度にごちゃごちゃ言っていたり、機嫌が悪くなったりする人。

そんな人いる?
と思われるかもしれませんが、います。
(まじでいます。)

独断と偏見で申し訳ございませんが、このタイプはギャンブルをしていたり、借金をしている可能性があります。

そしてお金の価値観や使い方は、中々変えられるものではありません。

結婚をすると、「家計」を管理する必要があるので、お金の価値観が合わない方との結婚は、相当なストレスになります。

3.親の言うことが全て

親御さんを大切にしているのと
親御さんが全てになっているのとでは、違います。

嫁・姑問題に発展した時、自分の味方でいてくれない可能性大。
意見すら聞き入れてくれない場合もあるので、ご注意ください。

まとめ

一言で「違和感」といっても、見過ごすべき違和感と、見逃してはいけない違和感があります。

見極めが難しい部分ではありますが、違和感があるからといってナシ!とするのではなく、一度立ち止まって、相手をよく見て、考える。
ということを是非やってみてくださいね。


ここまでお読みいただいた方へ
現在、婚活サポートのモニター様を募集しております。

結婚観の整理や、自己理解、婚活で使える印象UP講座など、あなたのお困りごとに合わせて無料で3か月間サポートさせていただきます。

ご興味がある方は、是非お気軽にお問い合わせください。

このnoteでは、ウエディングプランナー×キャリアコンサルタントが、婚活女子に「本当に必要な結婚準備」をお届けします。

気になる方は、いいねやフォローよろしくお願いいたします。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!