見出し画像

【桃の節句・ひな祭り】女の子の成長を祝うイベント。

3月3日は、うれしいひな祭り(桃の節句)。お雛様を飾り、女の子の成長を祝うイベントとして親しまれています。この記事では、ひな祭りの由来や、ひな祭りのときに食べるものなどをご紹介します♪

【ひな祭りの起源】

画像1

ひな祭りの起源は、中国。
漢の時代、徐肇(じょちょう)という人に、3人の女の子が生まれました。しかし、3人とも3日以内に亡くなってしまいます。徐肇が嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちは、酒を持ちより、3人の女児の亡骸を清めて水葬(穢れを祓う)したことが、ひな祭りの始まりだといわれています。
季節の変わり目である3月は、体調を崩しやすいと当時の中国の人は考えました。そこで五節句の二番目「上巳(じょうし)の節句」にあたる3月3日に、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習ができます。

【中国から日本へ…上巳の節句】

上巳の節句は、遣唐使によって日本へ伝えられ、宮中行事として取り入れられました。平安時代には、「人形(ひとがた)」を草木や紙でこしらえ、それで身体をなでて自分の厄を移し、川に流すといった、日本ならではの上巳の節句へ変化していきます。この「人形(ひとがた)」が、後世のひな人形の始まりではないかと考えられています。

現在も鳥取県で開催されている”もちがせ流しびな”に通じますね♪

【ひな祭りの名前の由来】

平安時代の宮中や貴族の子どもの間では、紙などで作った小さな人形を使った遊びが流行したのだそう。この小さな人形は、”小さい、かわいらしい”・”大きいものを小さくする”という意味の「雛」「ひいな」という言葉を用いて「ひいな人形」と呼ばれるようになりました。
この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「人形(ひとがた)」とが、長い年月の間に融け合って、ひな人形が生まれ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。人形にもともとあった災厄を引き受けるという意味合いに加え、女の子の健やかな成長や幸せを願う意味も込められるように。
こうして、ひな人形だけではなく、雛道具も豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図になりました。こうして、上巳の節句は華やかな「ひな祭り」へと発展していくのです。

【桃の節句の名前の由来】

画像2

桃の花は安産をはじめとして、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っているとされ、生命力の象徴として大切にされていました。桃の葉は漢方薬などに利用されたり、体の悪い所を治すとされた桃の花を浮かべた桃花酒というお酒があるなど、桃が持つ不思議な力によって人々が救われたという数多くの伝説が実際に残っています。
このような理由から、春の訪れと共に咲き、春の季語でもある桃の花にちなんで、上巳の日を別名「桃の節句」と呼ぶようになりました。

【3月3日のひな祭りに食べるものは?】

ひな祭りにまつわる料理の意味や由来をご紹介します。
意味を知ると、とても楽しいですよ。

〇ひし餅〇
三色(緑・白・桃)のお餅をかさねてひし形に切ったひし餅ですが、色にはそれぞれ意味があります。一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上の桃は「桃の花」を表しているといわれています。

重ね順のパターンは2つあるようで、色の意味で情景が表現されているそうです。
①下から緑・白・桃色の順番の場合
大地(緑)に雪(白)が残り、木には桃の花(桃色)が咲いている。
②下から白・緑・桃色の順番の場合
雪(白)の中から新芽(緑)が顔を出し、桃の花(桃色)が咲いている
〇ひなあられ〇
ひし餅と同様、緑、白、桃色でできています。緑は「草」を、白は「雪」を、桃は「厄除け」の意味が込められています。ひなあられは、「ひし餅」と一緒に飾ることも多いです。
これは、ひし餅を外で食べやすくするために砕いて作ったのがひなあられである、という説があります。その名残で、ひなあられとひし餅がセットで飾られるようになったのだとか。
〇「はまぐり」のお吸い物〇
はまぐりは、二枚対になっている貝殻でなければピッタリと合いません。
このことから仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。ひな祭りでは、女の子が良い結婚相手と結ばれることを願って食べられますが、婚礼の縁起物としてもよく使われています。
〇ちらし寿司〇
もともとは、平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。
現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。
ちらし寿司には、将来の見通しが良くなるれんこんや、腰が曲がるほどの長寿を象徴する海老、黄身と白身で金銀の財宝を表す錦糸卵など、縁起の良い食材がたくさん入っています。具材に込められた意味を知れば、より有難みも増しますね。

祓いや厄除けの意義からはじまった上巳の節句は、
女の子の幸せを願う華やかで美しい
「ひな祭り」として花ひらきました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?