見出し画像

【保育士が教える!】健診の心構えと、聞かれやすいこと

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。
前回の記事では、『健診の大切さと心構え&保育士と健診の関係』として、保育園と健診の関係なども交えて解説をしてきました!
今回は、健診に関する心構えをより深いところまで、そして健診で聞かれやすいことも追加で書いていきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
↓↓↓
前回の記事はこちらです!

<このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です>

健診の心構え

 身長や体重を測ってくれたり、我が子の成長を見てもらえる健診を楽しみにするお父さんお母さんも多いと思います。
そこで、知っておきたい健診の心構えを詳しくご紹介します!
今回は、集団健診に関することで、個人的に小児科を受診する健診ではありませんのでご注意くださいね。

1、時間をかけて見てくれるわけではない

 集団健診となると、残念ながら一人ひとりにじっくり時間をかけて見てくれるわけではありません。流れ作業のように身長体重・胸囲頭囲を測られて質問する間もなかった…!ということもあるかもしれません。
保健師さんが一人ひとり発達を見るときや、本日の健診の結果を対面で話してくれるという時間もありますが、それでもやはり限られた時間であり、あっさり終わってしまうこともあります。
気になること、質問事項がある場合は予め問診票に記載するようにすることがおすすめです。

2、見逃されてしまう場合もある

 保健師さんや医師の方はもちろんプロですが、やはり普段一緒に過ごしているご両親の方が赤ちゃんの様子を見ていることに間違いはありません。
そのため、たった数分の健診では発達や病気を見逃されてしまうこともあります。普段気になるところがあるけど、健診で何も言われなかったからいいや!ではなく、気になっている部分は予め伝えるようにし、よく見てもらうようにしましょう。

3、納得がいかない答えを言われることがある

 健診での体験談として、「厳しいアドバイスをされてしまった」「納得のいかない答えを言われた」など辛い経験をしてしまった方もいるようです。
中には「お母さんの接し方が悪い」「やり方がよくない」などという心無い言葉を言われてしまった人も。
悲しい気持ちをすると、健診に行きたくなくなってしまいますよね…。でも、その方との相性が悪かったと思い、悔しいですが水に流してしまいましょう。辛い経験を話したときに一緒に涙を流してくれた保健師さんや、後日「大丈夫?気になってて…」と連絡をくれた保健師さんなど、素敵な方もたくさんいます!
一生懸命赤ちゃんを育てている中での心無い言葉は、より辛く感じることと思いますが、あなたが頑張っていることを認めてくれる人はたくさんいます!たった一人に嫌なことを言われても、気にすることはありませんよ。

また、自分では「なんだかおかしいかも…?」と思って聞いたことでも「正常です。気にしすぎです」と言われて納得がいかなかったという人も。
もし、納得がいかない、しっかり調べてほしいと思うのであれば、改めて病院に行ったり、専門機関に相談することをおすすめします!

4、上手く健診を受けられないことがある

 月齢によっては人見知りをして泣きわめいてしまい、健診の項目を受けることができない場合があります。座っていられなくて受け答えができない、家ではたくさんしゃべっているのに健診では全くしゃべらない…など、思うように健診を受けることができないことがあります。
人見知り・場所見知りをしてしまうことは珍しくなく、仕方のないことだと言えます。
その場合、自治体にもよりますが、後日面談になったり、受け直しの場合もあるようです。

準備したいこと

しっかりと母子手帳に記入する

 母子手帳には健診の月齢までのページを記入しておきましょう。
基本的に母子手帳を見て判断されることが多いです。できること・まだできないことの他、感染症の記録なども記載しておくとスムーズです。

聞きたいこと、気になることを予めまとめておく

健診の前に問診票に記載する場所があれば、迷わず書いておくことをおすすめします。
特に書いていない=質問はないと思われ、質問の部屋に案内されなかったという友人もいました。直接聞けばいいか!ではなく、心配点があるのであれば読んでもらえるように記載しておきましょう。
細かいことはメモで準備していっても大丈夫です。

★内容
★いつから気になっているのか
★常にある症状なのか、時々なのか
★そのことに関して受診はしたかどうか などを伝えましょう

特に、前はできていたのにできなくなっていることがあればぜひ伝えてください。(例:歩けていたのに歩けなくなった、ママパパと言えていたのに話さなくなった など)

(必要に応じて)スマホの写真や動画をすぐ出せるようにしておく

 例えば、人見知りで当日受け答えが難しそうなときは予め撮った話をしている動画を見せられるようにしたり、斜視の心配があるときに普段の写真を見せたり、耳の聞こえに心配があるときは呼びかけて反応しない様子を撮っておくなど、写真や動画を見せることで伝えやすいことがあります。
実際私も、娘が斜視ではないかと気にした際に、正面からの写真を見せてほしいと言われました!
すぐに見せられるように、アルバムに入れておいたり、フォルダを作っておくなど、スムーズに出せるようにするととても親切です。

健診で聞かれやすいこと

乳幼児健診は基本的に、
「身体計測」「小児科診察」「栄養相談」「育児相談」を行います。
それに加え、1歳6ヶ月健診では「歯科検診 」
3歳児健診では「歯科健診」「視覚検査」「聴覚検査」「検尿」などの項目も行います。

問診票と母子手帳の記入、それを元にお話をします。
自治体にもよりますが、下記のようなことを聞かれたり、チェックすることが多いです。

・食事は三食決まった時間に食べているか
・好き嫌い、偏食の有無
・一日あたりのおやつの頻度、どんなものを食べているか
・一週間当たりのジュースの量
・歯みがきをしているかどうか
・寝る時間、起きる時間
・外遊びの時間帯と量
・どんなことをして遊んでいるか(どんな遊びが好きか)
・主な養育者は誰か
・お父さんの協力の有無
・育児について相談する人はいるか?
・発達で気になることはあるか
・予防接種は受けているか

3ヶ月頃
・首のすわり
・聴覚…音や声への反応
・視覚…物を動かすと目で追うか

6~10ヶ月頃(月齢による)
・寝返り
・おすわり
・ハイハイ
・つかまり立ち
・指差し など

1歳6ヶ月
・歩行
・殴り書き
・物の名前を言えるかどうか、もしくは指をさすかどうか
・積み木を積むことができるかどうか など

3歳
・自分の名前や年齢を言うか
・丸を書くことができるか
・大小(どっちが大きい)がわかるか
・色がわかるか など

実際にその場でやってみてチェックのこともあれば、事前の問診票に〇がついていればOKにするところなど様々です。
実際、娘の1歳6ヶ月健診では、指差しができ、「ワンワン」など簡単なものは言えるように練習したのにも関わらず「もうわかるよねー?」「はい!」でおしまいでした(笑)

最後に…

いかがでしたでしょうか?
人数が多く、限られた時間の中での健診。慌ただしくてあっという間に終わってしまうと感じることもあるかもしれません。
もっとこんなことを聞きたかった!と後悔する前に、メモ等で尋ねたいことはまとめるようにしましょう。
健診を受けることはもちろん大切ではありますが、赤ちゃんのことを一番側で見ているお父さんお母さんの直感や違和感もとても頼りになると、私は思います。健診に行ったけど、やっぱりココが気になる…と思った場合は、病院に行くなどをして改めて見てもらうことで不安が減りますよ!
お父さんお母さん、地域、そして周りの大人たちみんなで、赤ちゃんの健康を守っていけたらいいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?