見出し画像

平日の朝に子供たちと学校まで歩いてみた。

おはようございます。

今日は「有休」です。


平日にお金もらいながら休めるなんて、
なんて嬉しい事なんだろう。笑


みんな仕事に行く中、みんな学校に行く中、
コメダで朝ごはんを食べて、自分のイラストの仕事に取りかかる前にnoteを書きたくなりました。





今朝、


平日に休みなんて奇跡に近いので、娘はとても嬉しかったのだと思います。

クールな娘が、にやつきそうな表情を隠しながら「ママって今日学校まで一緒に歩けるん?」と聞いてきました。


「歩けるよー!行こいこーー」と言った後、少しニヤつきながら、でもそれを隠すように無表情さを装った娘の顔と、隠しきれていない準備の早さに笑いました。


めっちゃ早い。
いつも以上に準備が早いだけでなく、いつも以上に弟にも「はよ準備しなよ!」と怒っていました。


「さーむーいー。動くのいーやーだぁー」
とダレる息子にめちゃくちゃ怒っていました。


「私、早くママと一緒に歩いて行きたいのに!」
が全面に弟に八つ当たりになったのだと思います。笑





久しぶりに朝から歩くと気持ちいいですね~。


テクテク歩く私と娘と、ぽてぽて歩く小1の息子。


「弟は歩くのが遅いから一緒に歩くのが嫌だ」と言っていた娘の気持ちがよく分かりました。


下を向いて歩く息子の頭の中は、きっと仮面ライダーかポケモンのことでいっぱいなのだと思います。

常に頭の中にはポケモンやら仮面ライダーの映像が流れていて、妄想しながら歩くものだから、動きもスローペース。


そんな状態で、大通りの歩道を歩きます。


「おーい、前向いて歩こーー」とか、「走らなくてもいいから、1歩1歩を大きく出したら速く前に進めるんだよ~」など、逐一声かけると、息子の歩き方が大きく変わりました。


今まで、こんな風に教えたことなかったな~
そりゃ、ぽてぽて歩くのも無理ないな~

と思いながら、約15分一緒に歩きました。



大通りは二車線。

車の進行方向にそって歩くので、背後から車の音が聞こえます。歩道は広めではありますが、ガードレールはなく、車の音はなかなか大きい。

ランドセル背負って、帽子もかぶって、そんな中、背後から車の音ってなかなか怖いだろうと感じました。

さらに、後ろから結構なスピードで走って来る自転車。

大通りの車の音がなかなか大きいので、背後からの自転車には気付きにくいです。


普段、車を運転する側の私は、久しぶりの「騒音」と「自転車がいつ来るかわからない恐怖」を味わいました。



息子はもしかしたら、こういうのも怖いのかもしれないな~なんて思いながら、「この社会の道」に慣れさせていないことを少し反省しました。


家から学校までは歩いて35分かかります。
一時期は頑張って子供達だけで歩いていたのですが、途中でグズって遅刻することも3回ほどありました。

息子のワガママや「疲れたー。もう歩きたくないーー」に付き合うのは小4の娘。

大人でも余裕が無いと怒ってしまうその状況を、毎朝、娘1人が負担していることを申し訳ないと思い、車で学校まで送ることが増えていました。(あとは単純に朝出るの遅かった)





途中まで車で送って、そこから15分だけ歩く。


それだけでも、こんなに怖さを感じる。

きっと毎日歩くことで、この騒音も怖くないと感じるし、背後から来る自転車にも備えることが出来る。

慣れていると当たり前のようにできることも、慣れていないとこんなにも不安なのだと感じました。




今朝、家を出たのは7時10分頃。

途中まで車で行き、途中から子供達と学校まで歩いた時間は15分ほど。

子供達を見届け、そこから車を停めた場所まで戻るのに約10分。

そこから職場近くのコメダまで来ると、8時15分頃でした。


つまり、家を出る時間をあと20分ほど早めたら、平日、仕事がある日でも8時出勤に間に合う。

家を出る時間を6:45にすると、朝から子供達と一緒に歩くこともできるし、仕事にも充分間に合う。

平日でも、こんな素敵な日常を送ることができる。


「朝、私が息子と一緒に歩けたら娘の負担も減るのになぁ」なんて、ずっと思っていましたが、実はやろうと思えば出来ることが判明しました。


なーんだ。できたんだ。笑


なんなら、もっと早く出たら、
朝コメダさえもできるかもしれないし!笑


「平日は仕事だから」と言っていろいろ諦めてましたが、そんなことは無いのだと思えました。


𖠚ᐝ



「仕事してるから」とか、
「お母さんだから」とか、
「子供いるから」とか、

私はそんな事で自分のやってみたいことを諦めたくありません。


今はそう思う私も、半年前までは「〇〇だから」で諦めてしまうことが多かったように思います。


世間体、旦那さんの意見、親の意見、会社の人の意見、それらに合わせることで「安心」していたのだと思います。


他の人の意見を無視して、
いざ、やってみるとなんて事ない。


他の人が「それは無理やろ~」と言うことでも、
私にとっては、それほど無理ではないことはたくさんあることに、最近気がつきました。

逆に、他の人が当たり前のように出来ることが、私にはすごく頑張らなきゃいけないことだったりします。



「自分は、他の人とは違うが、それでいい。」


そう思うと、他の人を見ても、無理してる人がたくさんいるんだと思えるようになりました。


会社の人や友達、親や旦那さんも、
みんな、我慢しながら「世間」や「一般常識」に合わせて生きることで、安心している。




それ、楽しいのか?笑

ほんとに、それでいいのか?笑



安心することは大切だけど、私はそれだけじゃぁ満足出来ないので、やりたいことは全部やってみることにしています。



そんな事を思いながら、コメダのバター染み染みトーストと美味しい珈琲を味わっている朝です。




⿴⿻⿸⿴⿻⿸⿴⿻⿸⿴⿻⿸


私は、コーチングを受けることで「本来の自分」に気付くことができた1人です。

コーチングを受ける前は、世間体に合わせたり、常識に合わせたり、18年寄り添う旦那さんの意見を優先することで、自分の「やってみたい」を諦めてきました。

「やってみたい」を話すと、「それは無理やろ~」が返ってくることが多いです。身近な人に反対されると、自分の意見を押し切って頑張るなんて、ハードルが高すぎて無理です。笑

何より、反対を押し切って自分の意見を優先し、失敗した時に責められたり、他の人に迷惑をかけてしまうことが、とても怖かったのだと思います。


今となっては、自分のやってみたいことは、受け入れてくれる人にだけ話すようになりました。やってみたいことを反対しがちな人には事後報告しています。

それを続けるうちに、その反対しがちな人も、「この人は、できる人」と思ってくれるようになり、今では応援もしてくれます。


家族やパートナーだからといって、何でも話さなきゃと思わなくてもいい。自分の意見を押しつぶされて苦しくなってしまう相手なら、話さない方がいい。


相談すべきは、心から応援してくれる人。

そう思います。


それは家族やパートナーでなくても構わない。
なんなら、顔やどこに住んでいるかさえもわからなくても構わない。

ただただ、あなたがやってみたい事を
「それ、いいやん!」と、ワクワクしながら応援してくれる人がそばに居るだけで、あなたの価値観や暮らしは大きく変わります。

本来のあなたらしさを取り戻すことができます。


私は、そんな「ワクワクしながら応援する」人です。


「あなたの本来、そんなもんじゃないでしょ!!✨」をコンセプトに、本来のあなたらしさを取り戻すことを応援します。


そんな私のコーチングセッションのお申し込みは、公式ライン( https://lin.ee/ZzPX4RQ)へ。


「もっと自分らしく生きたい。
もっとワクワクして生きたい。
本来の私はこんなもんじゃないはず!」

そんなあなたからのご連絡をお待ちしています。



コーチングのマガジンはこちら
(無料で読めます)




コーチングってどんな感じ?音声配信はこちら。
(ライフコーチ同士で、コラボ配信という名の雑談をしています。いつも雑談がいつの間にかコーチングになるスタイルです。)



【脳内だだ漏れ】弱音も熱き夢も旦那との喧嘩もノロケ話も、ありのまま書いている定期マガジンはこちら。

(現在はメンバーシップへ移動しました)



いいなと思ったら応援しよう!

最強のパートナーはな|四柱推命ライフコーチ
お賽銭箱