
保活激戦区で1歳4月入園が叶ったのにさみしい、という話。
こんにちは、自宅保育しながら在宅ワークをしているはなです。
今回は保活の記事。
保活中悩んでいた私の記事はこちら。
タイトルにあるように、
無事、わが娘保育園が決まりました~~~!
たくさんの方に上記の記事を読んでいただき、
時にはコメントで共感や励ましをもらい、
本当に感謝です。
第一志望で、とっても魅力的な園に入園が決まり、
家族みんなでほっとしています。
電話対応していただいていたときからとても対応がよく、
家からも自転車圏内で、
本当に「ここに預けたい!」と心から思える素敵な園です。
倍率がすごく高かったので半ばあきらめていたのですが
まさかの第一志望で決定!
とっても嬉しい。
その反面、
「本当に4月から入園でいいの?」
「この生活もあと2か月で終わる…?」
とさみしい気持ちになったり。
「これから本腰入れて稼働できる!」
「日中メリハリつけて仕事と向き合える!」
とやる気になったり。
なんだか落ち着かない気持ちでいます。
もうこれは私自身の気持ちの問題なのですが…。
でもやっぱり、一番はさみしいなと思います。
これからの娘の成長に必要な過程だと思うし、
自宅保育しながらPCを触ることって
そろそろ難しいなと実感していたので、
私が仕事していて相手できないよりは
保育園の先生やお友達に囲まれた方が
娘のためになりますよね。きっと。
本当に娘が生まれてからの10か月、
毎日一緒で離れた時間なんて両手で収まるほどしかないですが
いざ離れる時間が増えるとなると、
さみしい。
娘も安心して保育園に行ってもらえるように
まずは私自身が感情を整理しないとな、と思いました。
保活激戦区なのに、預かり先が見つかって本当に良かった。
これから保活する人へ
これから保活を始める人に知っていてほしいのは、
自治体にもよりますがやはり1歳4月入園はかなり激戦です。
絶対預けたい!そんな人は可能なら0歳途中入園をねらうか、
加点要素がないか先に役所に相談することが大切だと思います。
また、保育園見学も大切にしておきたいです。
私自身、自転車で通える圏内の保育園はほぼ全部見学に行きました。
正直、直感で選んだところもありますが(笑)
実際見に行ってみて
「ここは違うな」
「ここはいいな」
と何となくの判断基準を作ってから見に行くのがいいと思います。
今回の保活で、
夫と私のキャリアについても相談できたし、
娘をどう育てていきたいか、
二人ですり合わせる時間を作ることができました。
なので、まだ「さみしいな…」という気持ちはありますが、
後悔は一切ないです。
中々自治体によっても状況が違うと思いますし
人それぞれキャリアや子育ての環境について考えることがあると思うので
一概にこうだとは言えませんが、
納得いくまで家族と相談してきめないとな、と思いました。
ひとまず、保活はこれにて終了です!
ここ数か月気が重かったので、1つクリアになってスッキリ!
今後のキャリアについても引き続きnoteに書いていきます。
ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
