もう限界…その前に知ってほしい!イヤイヤ期の乗り越え方
この記事を開いていただいてありがとうございます
才能を見つける!育てる!輝かせる!!
最高の自分になるためのコーチング
メンタルコーチのはなえみ亜紀です
私はエニアグラムという性格分類の心理学を得意としていて、
コーチングセッションでは
お母さんのタイプとお子さんのタイプをヒヤリングして
アドバイスをさせてもらっています。
この記事では、イヤイヤ期がなぜ起こるのかを知ることで
今までとは違う視点が持てて、
気持ちがラクになれる内容となっています。
子どもの反抗は愛情を試している
赤ちゃんは、産まれたてのときは
な〜んにも出来ないですよね?
100%お世話してもらわないと生きられない状態。
産まれたての赤ちゃんが、
お世話をしてもらえるか不安になったり、
お母さんがいないと生きられないことを悟って言うことを聞いたり、
練習しないと話せないかも…歩けないかも…って
努力して頑張ったり、
しないですよね?
つまり、
100%お母さんを信頼していて、
お世話してもらうことが当たり前、
自分が愛されていて当然、
自分の欲求や要求はすべて叶うのが前提
なわけです。
そんな赤ちゃん期を過ごすうちに
どうも世の中にはルールってものがあるっぽい。
ママは全てを叶えてくれないときもある。
私が出来なくて、ママは出来てることがたくさんある。
そんな現実がわかりだすのがイヤイヤ期です。
出来ないことなんてないもん!
私だって大人みたいに出来るもん!
私の要求は全て叶って当たり前じゃないの!?
私を動かそうとしないで!私は私でいたいの!
ママは私のこと本当に愛してる?
こんなワガママな私でも?
言うこと聞かない私でも?
ママ、嫌わないで!
呆れた顔しないで!
私にガッカリしないで!
そんな葛藤が内面で起こっています。
人は成長する前に困難がある
次の段階に行く前に、必ず
怒り、傷つき、悲しみ、緊張、執着、気分の落ち込み
などがあって、
そのネガティブな感情を感じ切ったあとに、
手放して、制限が外れたら
次のステージへの流れに乗るのです。
これが成長で、
このサイクルを死ぬまで何度も繰り返すのです。
つまり、次のステージにいく直前が一番しんどい!
でもやり切ったらレベルアップ!
イヤイヤ期は人生で最初のレベルアップ期です。
ここで気をつけてほしいこと
納得、説得させないでください。
感情は出し切ってこそ癒されます。
ついついスムーズに動かしたくて
ご褒美あげたり、交換条件を出したり、
なだめたり、怒ったりして
本人が自然と気分が変わるのを待てず、
あの手この手でコントロールしようとしてしまいがちですね。
もちろん、いつもいつもは無理だと思いますが、
出来るだけ、感情に寄り添ってあげてください。
気持ちを代弁してあげて
「まだ遊びたかったんだね」
「今は食べたくないんだね」
って感じです。
コントロールしたほうが
その場のやりたいことはスムーズかもしれませんが、
感情を出させないと
イヤイヤ期が長引く可能性がありますし、
「自分の感情よりも、周りの状況に合わせることが正しい」
という価値観に偏る可能性もあります。
え?いいんじゃない?そのほうが優しい子になるよね?
って思った方もいるかもですが、
これは他人軸の思考なので、人間関係に影響します。
このことについては、
いずれ別の記事で取り上げたいですね〜
本題に戻ります。
イヤイヤ期は次のステージへのレベルアップ直前!
そして、
ママの愛情をたっぷりもらったからこそ起こるんです。
無理に納得させて、スムーズに動かそうとせずに
気持ちを代弁してあげて
「大丈夫だよ、大好きだよ、悲しい気持ちを教えてくれてありがとうね」
って言ってあげてください。
余裕があれば、
いっぱい泣かせてあげてください。
いっぱい怒らせてあげてください。
おかしな格好でも、
ご飯食べなくても、
いい意味で諦めてください。
許す気になれなかったら、
お子さんから少し離れて、
誰かにみてもらってるあいだ、寝てください。
1人で子育てはできないし、したらダメですからね。
頼れる人を見つけてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事を読んでる時点で
あなたがはとっても愛情深くステキなママです♡