![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34516081/rectangle_large_type_2_79b2cb8dfccf45a71c833b30d1537c5b.jpg?width=1200)
道南「海サクラマス釣行」~ 🌸ヒットルアー(2020バージョン)
今回は僕の趣味の一つである釣りについてのお話しです🤗
釣れた時の感動と、宝石のような美しい魚体が魅力的な海サクラマス🐟
毎年、年明けから6月くらいまでは海サクラマスを狙っています。日本海、津軽海峡、下海岸、太平洋を海サクラマスの回游に合わせて僕も一緒に回游🤣 基本的には広いサーフを歩き回り、ポイントを探すスタイルが好き。ですから、船釣りはやりません🙅
今年を振り返ると…ゲット出来たのは7本くらいでしょうか🤔かなり釣られる方は余裕で二桁はいっていると思いますが、僕的にはかなり満足のいく数字でした😀なぜなら…釣りは当然自然が相手となりますし、釣りに行く日の海の条件が必ずしもベストコンディションだとは限らないからです。むしろ、そんな日はなかなか無いものです。そして休日は日曜日。更に家族との用事や奥様のご機嫌🤫などが絡んでくると、時間との闘いにもなりますよね(笑)
そんな、厳しい悪条件の中…
今年の釣行回数は20回で7本です👍打率にすると3割5分❗
これは悪くないと思います。週に何回も行ける訳ではないですし、基本的にサンデーアングラーなので上出来です。贅沢言っちゃいけません!(笑) そりゃ、自分も含めて周りで何本も釣れるって事も有りますが、そんなラッキーな日に当たるのはごく稀です🧐
🌊情報収集🐟
海のコンディションの他に大事なのは情報。「彼処で釣れた」とか、過去の実績から「そろそろこの辺りで」とかを基に考えて、行く場所を決めています。でも、大体考えることって皆さん同じなんですよねぇ~🤭
🌞結局、条件は周りと同じ🎣
そして、いくらコンディションが良くて有力な情報を基に良いポイントに入ったとしても必ず釣れるって保証はどこにもありません。たとえ、サクラマスがバンバン跳ねていたとしても、釣れない時は何をやっても釣れないのです。それが釣りの難しいところで、それは皆さんも幾度となく経験されていることかと思います。だからこそ釣れた時の喜びと感動もひとしおなのです🤣
しかしそんな悪条件の中…
周りはノーヒットだけど、自分だけ ホームランって事ないですか?👑
周りは誰一人として釣れていないのに、自分だけ釣れたってパターンありますよね ⁉️ それは運や、魚の気分によるものなのか? それともレンジやルアーの動かし方などの経験や技術的なものなのか? 確かにテクニックも大切です。しかしプロでもない限りそんなに差はないのではないでしょうか?
そもそも僕は素人です❗🤣
どちらかというと… ①たまたま泳いでいるサクラマスの目の前に、自分のルアーが通り… ②そして、そのルアーをサクラマスが追いかけて来て… ③何かのタイミングでスイッチが入りルアーにアタックするって感じだと認識しています。
…もう事故、いや奇跡ですね❗(笑) 要するに幸運を引き寄せられるかどうか。 そこの部分で少しでも釣れる確率を高めるゲームだと思っています🤔
そんな素人の僕が、釣れる確率を高める為に唯一意識していることは…
「信頼できるルアーでワンチャンスをものにする❗」です🤩
チャンスは一度か二度(ほぼワンチャンです)あるかないかです。そのチャンスを生かしサクラマスをゲットするには集中力と、そして自分の中での絶対的な…
「必釣ルアーを信じて、ひたすら投げ続けること」
です❗💦💦💦
さぁ!それでは、ここでいよいよ僕の必釣ルアーをご紹介しますね🤭
ここまでの写真でもうお気づきの方いらっしゃいますよね⁉️
そうなんです❗ 今年はすべて同じルアーでゲットしているのです❗❗❗
しかもその全ての状況が、周りは釣れておらず自分だけにヒットしたっていうパターンでした👍
👆これが僕の海サクラマス必釣ルアー(2020)バージョンです❗🤫
こいつはスプーンなのですが、ただのスプーンではありません。ヒレのような?羽根のような?突起があるのです。ここがポイントで、巻くスピードによって普通のスプーンのような動き、トリッキーな動き、そして予測不能なアクションをしてくれます。 まさに変幻自在な「スーパースプーン」なのです✨✨✨ タングステンで飛距離もそこそこあり、24gから30gをカラーローテーションをしながら使っています😎
因みに、今年は本格的に出来ませんでしたが、ヒラメもこのルアーで何度か釣れました。ですからヒラメにも有効かと思います。
周りの人にヒットがない状況で、このルアーを投げても釣れなければ諦められます。僕の中では、そう思えるほどの必釣ルアー(2020)バージョンのご紹介でした。
あくまでも僕個人の経験によるもので、どれが正解、不正解はないと思います。釣り場のゴミなどのマナーを守り、其々でワクワクしながら楽しまれてくださいね😆
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。