
グローバルX スーパーディビィデンド-US ETF(2253) 隔月分配
このETFは、米国 DIV(毎月配当)を新NISAで買えるように、隔月分配にしたETFです。
基本情報
設定日:23/7/11
運用管理費用:0.45%
運用資産:7.58億円
売買単位:1口
最低買い付け金額:1164円
分配利回り:4.97%
分配月:1,3,5,7,9,11月
米国の配当利回りの高い50銘柄に投資。(均等ウエイト)
分配利回り高いのに、運用資産7.58億円とあまり人気がないですね。運用が1年ちょっとなので、しょうがないところでしょうか。
米国 DIV 基本情報

運用資産 $656.47M まあまあの規模です。
1年の成長率も17.96%でいい成績です。
配当率が5.99%で 日本のETFより1%近く高いです。これは、配当 現地税を10%引かれているからだと思いますが、それでも5%ぐらい低いので、日本の運用資産が少ないので希薄化しているのかもしれません。
(米国DIVは毎月配当、日本は隔月なので、2ヶ月まとめて隔月に払い出されるので、運用資産が増加すると分母が大きくなると配当率が低下する?!)
希薄化
配当権利落後、ETFの追加購入があった場合、払い出された配当に対する分母でる株式資産割合が増加するため、配当率が低下する。(運用資産が増えてくると希薄化は減少してくる?!)
分配金履歴

若干の波はありますが、しっかり出てますね。
増配率
人気がないのはここですね。増配率マイナス

Total Return(1年)
この1年でのTotal Returnは、S&P 500との比較でなかなかいい成績です。

配当率の変化(1年)
株価上昇に配当が追いついていない感じです。

YoC(1年)
1年前に6%だった配当率は、1年後に7%ぐらいになります。

過去のデータは、あまり良くなかったのですが、この1年は良さそうです。
1万円ほど持っていますが、高配当なので、来年買い増ししたいです。
グローバルX 紹介動画
たかにんさんのYoutube
いいなと思ったら応援しよう!
