
大人の疲れた姿に子供が夢を描けなくなる
こんばんは。たまです。ショップとnoteを繋げさせていただきました。
私のホームの左下の方にショップを見るというのがあるので覗いていただけたらと思います。
さて今日の本題ですが、大人の疲れた姿を見て、子どもが夢を持てなくなるという事実と大人になんかなりたくないと思ってしまう事実があると知りました。
我が家でも思い当たる節があるので気を付けたいなあと思って記事にしてみました。
子ども達の世界でも今は、いじめ問題も残念なことに命にかかわるようなことも多いですね。公園でボール遊びができない公園も増えてきました。肩身が狭いとインタビューに答えている子ども達の姿を見ました。
窮屈な世の中になっているんだなあと思いました。我が家は隣が公園になっていて子供たちがにぎやかに遊んでいます。住宅街で小さい公園ですが集まるんですよね。ちょっと離れたところに広い広場があるのですがそっちはあまり集まらないのです。子ども達の中に何かあるんでしょうね。
子ども達の叫び声にストレスを感じないかと言ったらうそです。あまりのも悲鳴が続いたときには、ストレスが・・・でもこのインタビューを聞いたときからストレスどころか声を聞くたびにうれしくなったり、笑っちゃたりするようになりました。
何か、子ども達に教えられたような気がしました。
そして、今日のタイトルです。
子ども達に将来の夢がある人?という質問にないと答えた子供たちが小学生ですが半数以上が答えた時期があるそうです。
その理由が大人の疲れている姿を見たから。夢とかを持つ前に大人になりたくないと思ってしまっているんだなあと思いました。
主人も今三交代の勤務をしています。朝から、午後から、夜から。
だいだい午前中はいることが多いです。子ども達からしたらはじめは楽だと思っていたっぽいです。
しかし、最近年齢や身体的、精神的な面で疲れが出てきてるような気がします。基本、家に仕事の疲れや愚痴は持ち込まない人なのですが、疲れた姿はだんだん出てきたり、言葉に出てきたりしていて。
次男が就職の内定が決まる前に、一度だけ私の前でパパみたいにはなりたくないという話が出ました。
苦労は伝わっていたんだと思います。
でも就職は、主人と同じ三交代。職種も同業者です。
その気持ちの変化は、主人が自信満々に仕事の説明をしてくれた時だそうです。主人がかっこよく見えたみたいです。
子どもには、外ではちゃんとしててかっこいい。
家だとメダカの飼育員。
何か家はゆっくりする場所。
戦いに出て行って、疲れて帰ってくる場所。
そして、安らぎを得る場所ととらえるようになったようです。
でも、この話をいろいろしているうちにすごく姿を見られているんだなあ・・とあらためて実感しました。知らずに見られ子供たちの捉え方で受け取られてしまうということを忘れないようにして行こうと思いました。
外で他の子ども達にも見られているかもしれませんね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
