生きるは修行って言う
おはようございます☀
副業支援事務局のはむおです
2022年の自殺者数は2万人、と先ほど知りました
ググってみたのです。
なぜ調べてみたかというと
子供の頃から大好きな
倉本聰さんのエッセイを先ほど読んでいまして
戦時中は「生きたい」と願う若者が多く
今は「死にたい」と考える若者が、、、
と書かれていましてね。
つい最近よく考えてることがあるんです。
普段
誰と話しているか
どんな本(もちろん漫画も)を読んでいるか
どんな音楽を聞いてるか
どんなTV、映画を観ているか
人って(私)
影響されやすいと思っているので
普段、自分が何と関わっているかを重要視してるんですね私は。
ほんの些細なことだと思うんですが
例えば、、、
殺すシーンが多い本や漫画や映画を観ていることがあれば
少なからずとも実生活の何かに影響すると思うんです
(特に対人関係に)
自分と違う意見に対してイライラしてしまうとかね
なので私は普段意識していることは
🟠家族円満な人との付き合いをする
特に夫婦円満な人。
夫婦って元は他人で違う環境で育ったので毎日の生活って違いを尊重し合うことが大切ですから。それが出来てるってこと。
🟠運動している人
健康の意識って日々の積み重ね
ここを実行できる人って精神力が高いと感じてます。
🟠自ら挨拶できる人
自己開示がしっかりと出来るって素晴らしいと思うし尊敬します。
何より初対面で安心感がありますもんね。
人は弱いから(私だけか?)
お互いに尊重尊敬しあえて
手を繋ぐ人間関係が構築できれば
立ち向かっていけるのかなって思います。
最近どハマりしている漫才師さん
【メンバー】
めちゃくちゃ可愛い漫才です
何かあれば
お気軽にお声掛けくださいね!