ポケカ「Last FairyDeck」アローラキュウコン~ちりふぶき~【PTCGO】
はじめまして。
私の記事に興味を持って頂きありがとうございます。
PTCGO(Pokemon Trading Card Game Online)で「You have a good deck」をもらえる機会の多いお気に入りのデッキを紹介したいと思い初投稿することにしました!!
■デッキ作成に至ったワケ
SSシリーズに入ってポケカのタイプからドラゴンとフェアリータイプの新カードは作られなくなりました。
そんな中、PTCGO内では「Challenge」に度々フェアリーデッキでの内容が今でもあります。
「フェアリーChallenge」クリアしようと思っても「フェアリーデッキなんてスタンで持ってないよ」となる方も少なくないんじゃないでしょうか?
私もフェアリーの良いデッキがないかと思い、大好きなキュウコンを握ってみることにしました。
余談ですが、ゲームの方でもキュウコンが大好きで(特に原種キュウコン)
カードでもゲームでも決して弱くはないが一歩届かないこの位置にいるポケモンを知ってもらいたく記事を書くことにしました!!
キュウコンを語ると長くなりそうなのでこの辺で・・・
さて、現行のStandardレギュレーションで使えるフェアリータイプの主なカードはこんな感じです。
・TAG TEAM ・・・
サーナイト&ニンフィアGX(ナイトユニゾン)
トゲピー&ピィ&ププリンGX(タッグオールスターズ)
・GX ・・・
エルフーンGX(ダブルブレイズ)
プクリンGX(ファミリー)
・非GX ・・・
ピクシー(ナイトユニゾン)
アローラキュウコン(オルタージェネシス)
フラージェス(オルタージェネシス)
いや・・・少なっ!!
はい、ほんとにこれぐらいしかないです
(なにか他にもあればコメントください)
・サーナイト&ニンフィアGX・・・ブルー型などで昔は結果も残していましたね。自身でエネ加速をしつつ攻撃できるカード。今となっては低耐久の中打点。しかも弱点鋼とかなりつらい。
・トゲピー&ピィ&ププリンGX・・・GX技追加効果ありが使えれば強いかも(適当)
・エルフーンGX・・・コイン運のある方にはおすすめ。GX技でエグゾディアしましょう
・プクリンGX・・・バニラ(雑)
・ピクシー・・・面白いけど打点が流石に・・・アーゴヨン(チャージアップ)がいればワンチャンスあったが
・フラージェス・・・LOに特化したデッキなら採用されたことがありますね、Challengeクリアには使えないか
そして今回紹介するアローラキュウコンです。
テキスト ↓↓
SM期に一定数存在したエネルギーなしで技の使えるアローラポケモンの一種です!!
現在非V・GX最強格のデッキ『マッドパーティ』によく似た「トラッシュの枚数×」といった能力を持っています
『キュウコン』デッキを組む上で意識すべきポイントになります。
自分なりに『マッドパーティ』よりも『キュウコン』のほうが強いと思うポイントをまずは紹介 ↓↓
○非GX・Vの低コスト技やジグザグマ+回収ネットで倒されづらい
(フーパ2種やムゲンダイナVのパワーアクセルなど)
→ロコンはHP60、キュウコンはHP110
○エネルギーへアクセスする必要がない
→エネルギーなしで攻撃できるのは実際に使ってみるとかなりの強ポイントです
○ポケモンの道具といったピンポイントだが強力なカードを多投可能
→詳しくは後述(チャーム・ボム・しまめぐりなど)
○アルセウス&ディアルガ&パルキアGXへ弱点を付けるため遂行速度が早い
→アルティメットレイを打たれるまでにほとんどの場合は倒せます。
あれ?こう聞くと『マッドパーティ』よりも強そうじゃないですか?
それでは逆に『マッドパーティ』のほうが『キュウコン』よりも強いと思う点を
○最大打点が300出る。
→対して『キュウコン』デッキは、キュウコン1枚とロコン1枚以外を全て道具にすればサイドの6枚を引いて520点とかいう冗談を抜きにすると200点出すのが精一杯
○『ホルビー』がたねポケモンで攻撃に参加可能
→これはかなり大きいポイントだと思います、ホルビーが後1から100点前後の火力なら出せることが多いのに対してロコンはかじる(10)です
○『アタッカー』切れに怯える必要がない
→キュウコンと相性のいいサブアタッカーがいないためにサイドにキュウコンがいると釣り竿をうまく使ってなんとか立てるような無理のある戦いになりがち。
他に非GX・Vのテーマであれば、
ボールジャグリング(ガラルバリコオル)・春爛漫チェリム・地震(ドンファン)などもいますが、
多くの非GX・Vのテーマと互角か対戦相手次第ではそれらよりも強力なデッキだと思えてきませんか?
ということで、
デッキレシピはこんな感じ ↓↓
■デッキレシピ
※スタジアム「混沌のうねり」は「ワンダーラビリンス♢」を採用しています
△ポケモン(15枚)
・アローラキュウコン×4枚
このカード以外で攻撃することのないデッキなので当然の最大枚数
・アローラロコン×4枚
アローラキュウコンに進化するために当然4枚
技『みちしるべ』を思い出してほしい(SM2k)
・ミュウ(ベンチバリア)×1枚
諸説あるカード(1枚目)
アローラロコン自体は特性でベンチ攻撃を受けないがデデンネや博士の研究でデッキを回すため手札に来たキュウコンに進化させない選択肢が取りづらい・・・こともあり採用
・ヨマワル(ひとだま進化)×1枚
諸説あるカード(2枚目)
手札に溜まったトラッシュしたいカードを3枚トラッシュ可能
・ヤレユータン(さるじえ)×1枚
諸説ry(3枚目
デデンネGXと博士の研究で巻き込みたくないカードをデッキに返して挙げるために採用
・フィオネ(ひきよせの渦)×1枚
山札切れ回避と相手のベンチポケモンを引っ張ることのできる優秀な特性
・デデンネGX(デデチェンジ)×3枚
3体フルで使うことも多々ある。強い。
△トレーナーズ(44枚)
▲グッズ(10枚)
・クイックボール×4枚
説明不要。手札コストには何一つとして困らない
・ポケモン通信×2枚
博士・デデンネGXで巻き込まないためにキュウコンを戻すための札
・電磁レーダー×1枚
デデンネGXを連れてくるために採用。通信とあわせ技でデデンネとロコンラインを引っ張れるのも強み
・ふつうの釣り竿×2枚
非GX・Vのアタッカー一種類のみのデッキなため2枚は必須、2枚でも6体キュウコン使うのは難しい
・友達手帳×1枚
終盤にボスを戻すことが主な役目
▲サポート(11枚)
・博士の研究×4枚
トラッシュを肥やすために最強のドローサポート。当然の4枚採用
・ハプウ×4枚
博士ほどではないがハプウ→デデンネGXの動きも優秀
・ボスの司令×2枚
TAG TEAM及びV MAXを1パンは厳しいために使う機会は少なくない
・サカキの追放×1枚
デデンネGXという負け筋を消せる可能性がある。道具付けてると打点アップ
終盤サポート権を必要としないことはあるので打てる機会は少なくない
▲ポケモンの道具(22枚)
・風船×3枚
逃げるために稀に付けるが基本はトラッシュに送られるカード
・ビッグパラソル×2枚
ドラパルトVMAXの大ファントム/デデンネGXのビリリターンGX/ガラルマタドガスのバットポイズンなどの対策に使えるかも?
タンデムショックはどうせ耐えません
基本ry
・フェアリーチャーム雷×2枚
雷GXデッキをを稀に完封してくれる。基本ry
・フェアリーチャーム特性×2枚
ミュウミュウを稀に完ry
・ジャイアントボム×4枚
相手が高火力しか出せないといい打点アップカードになる。基本ry
・しまめぐりのあかし×3枚
余裕があれば、デデンネGXに付けておくことでサイドレースで不利を取らなくなる。
・しあわせタマゴ×3枚
最序盤に状況見て付けることのあるカード
・ラムのみ×2枚
よく考えるとパラソルでいいのでパラソルに変えるべきかも
・ぎゃっきょうグローブ×2枚
ザシアン・ジラーチ等の鋼タイプ専用のこだわりハチマキになる、実はこのデッキでは一番キュウコンさんに付ける機会が多い
増やす候補1位
▲スタジアム
・ワンダーラビリンス♢×1枚
PTCGOではまだ使える♢カード4種のうちの1枚。ブラックマーケット♢で詰むわけにはいかないのと普通に相性いいので入れ得
2枚以上は採用できないので1枚。紙レギュで遊ぶならポケモンの道具を一枚増やして良いと思う。
無人意識ならうねりよりはマーシャドー(リセットホール)派
△エネルギー(1枚)
・リサイクルエネルギー×1枚
技にエネルギーは必要ないのでデデンネGXなどがバトル場に呼ばれて逃がすために採用。このデッキではこれ1枚で無限にポケモン入れ替えの代用のような動きをする。他に、サイコパワーを打ったりワンラビ化でアローラロコンがかじるを打ったり、オーロンゲ(あくのせいやく)で詰まなかったり1枚入れておくと便利。博士デデンネで巻き込みたくないから適当に手貼りするとよくクラハンが飛んできて楽しい気分になれる
■総括と改良点
非常にシンプルで、高級なカードがほとんど採用されていないデッキなのでPTCGO始めたての方、「You have a good deck」をもらいたい方、エネ破壊に嫌気が指した方、そしてキュウコン愛好家の皆さんは是非試してみてください♪
改良するなら諸説と書いた3体のポケモンたちやワンダーラビリンス♢を最新弾で登場した「いちげきの巻物 怒りの巻」なんかに変えると相手の「いちげきの塔」がドロソに変わって強いかもしれないですね・・試してないのでわからないですが
デッキの改良案やコメント、いいねなどいただけると喜びます。
今後は『イオルブ+マタドガス+バチンウニ』や『ヤドン&コダックGX+とりつかいムックル』デッキなどの一風変わったデッキの紹介もしていきたいと思っていますのでお待ち下さい