見出し画像

[1歳児]おうちで運動あそび①

時短勤務で仕事をしながら、1歳男の子👦を子育て中のhamu-mama(はむママ)です。
家で簡単にできるあそびを、親の視点と幼児教育、発達支援の勤務経験の視点から書いていきます。
※準備のしやすさやルールの難易度など、感じたことを★⭐︎⭐︎〜★★★で紹介していきます。

今回のテーマは『おうちでできる運動あそび』です。

1月、今の時期は寒くて外は行きにくいし、1歳のhamuと家でどんな運動遊び何をしたらいいのかな?
(体をたくさん動かして、お昼寝たくさんしてほしい…hamu-mamaの心の声)

そこで、家にある折り紙とマステで遊んでみました!

個人的感想で、ルールや準備の難易度を★⭐︎⭐︎〜★★★にまとめています。

遊び方    ★⭐︎⭐︎    ルールのわかりやすさ
壁に貼ってある折り紙の色を聞いて、折り紙の色までタッチして走る🏃‍♂️
一緒にひたすら歩く、走るの繰り返し
例)赤→赤い折り紙にタッチ→黄色→黄色の折り紙にタッチ

※ランダムに折り紙をマステで貼る


育ってほしい力
とにかく足を使って歩く、走る
◯コミュニケーション 
・相手を見る (次はどこにいくかな?)
・共感  (一緒にタッチできて嬉しいね)
◯指示を聞いて動く
◯色の理解(覚えてくれたらラッキーくらいの気持ちで)

準備するもの  ★⭐︎⭐︎   ※準備時間短め
折り紙
◯マステ

あそびの様子
こちらが言った色に最初はタッチしていたような…?後半は自分の好きな色を言って(ピンクなのに青という)走ってました。まぁいいか笑
運動というほど大げさではないけれど、10分はぐるぐるまわっているhamuでした👦

アレンジ  
①好きなキャラクターのシールを貼る
・言ったキャラクターのシールにタッチする
・キャラクターのシールを2枚用意して、マッチングさせて隣に貼る
※色があんまり…という場合、好きなキャラクターを使うことで興味をもちやすいと思います!

②数字をかく
・同じ数字探し
・ままごとの食べ物やボールなど、書いてある数字と同じ個数を宅急便になりきって運んでいく

③風船的あて
・言われた色の折り紙を的にして、風船をあてる
※風船という手以外の物を操作することは目と手を2つ使い、距離感の学習にもつながっていきます


あそびなの!?というような活動ですが、子どもにとってはどんな動きもあそびも学びにつながると考えています。ゆるく、楽しく、親も気軽にできるものをこれからも続けていきます!

いいなと思ったら応援しよう!