
【イベント報告】5/18"在宅鍼灸しゃべり場"を開催しました。テーマは"在宅ならではの、患者さんとの付き合いかた"について
こんにちは。HAMTプロジェクト編集部です。
先日は毎月1回開催している”在宅鍼灸しゃべり場”を開催しました。
【5/18在宅鍼灸しゃべり場を開催しました】
— 在宅鍼灸師育成プロジェクト@5/18在宅鍼灸しゃべり場 (@hamt_project) May 18, 2022
今回のテーマは”在宅ならではの、患者さんとの付き合い方”について語り合いました。
”寄り添う”について正解のないものを共に考えていきましょう。#在宅鍼灸しゃべり場 pic.twitter.com/q1GZ0V8KmB
参加された方からも嬉しい感想コメントをいただき、今後に向けた臨床家キャリアのキッカケになってもらえたなら幸いです。
1.参加者の感想コメント紹介
鍼灸学生が、鍼灸の輝きを見つけられる場所✨✨これ、本日のハイライト!
— ~yasuk゜~ (@bamboo_fl_2) May 18, 2022
↑↑↑#在宅鍼灸しゃべり場
話している中で自分の浅さを知る。人の深さを感じる。その積み重ねが学びって思う。
今日もありがとうございました🌳
本日初参加させていただきました。
— あさみや☆すばる@底辺学生から這い上がる垢 (@asamiya_squad) May 18, 2022
参加者方々の想いや意見を聞くことができ良い学びになりました。
ありがとうございました😊#在宅鍼灸しゃべり場 #鍼灸学生 #あはき学生 https://t.co/Zm2gkqRsKi
テーマ:寄り添う
— 櫛引翔太 鍼灸師×理学療法士 (@koronkushi) May 18, 2022
「共依存」とは紙一重!
関わる方の背景を理解し、
目標設定を通して、最終的に自立を促す関わり方しないといけない😊
機能面だけのゴールにしないこと!
何より、鍼灸師を目指す学生さんの意見が最高に的を得ている。#在宅鍼灸しゃべり場
しゃべり場に参加しました。
— 大金豪(おおがねたけし)@出戻り鍼灸師 (@sharks_dt91) May 18, 2022
テーマは在宅ならではの、患者さんとの付き合い方。
実は、今月で現在の職場を退職し在宅の分野に飛び込む予定なので皆さんの話を聞いて元気をもらいました😄
地域に貢献できるように頑張ります‼️#在宅鍼灸しゃべり場
#在宅鍼灸しゃべり場
— のぶ|養生系在宅医療鍼灸師 (@nobu_yojo) May 18, 2022
本日のテーマは「寄り添う」でした😊
様々な違った見方を共有できることは幸せですね。
学生さんがこんなに前のめりで熱い回になるとは予想外でした!
また次回も参加してください✨
漫画ゴールデンカムイの
— 555 (@s_su51) May 18, 2022
「可哀想なアイヌはもう描かなくていい。強いアイヌを描いてくれ」
と言う言葉がなぜか頭を過りました
寄り添う→向き合うが心に残りました
社会的に少数派と言われる方々とどう向き合うか改めて考えさせられました
リアルを読み返そうと思いました#在宅鍼灸しゃべり場
今回のテーマは寄り添う…
— 山口トモヒサ (@sousi0312) May 18, 2022
いろいろな立場・経験からの話しが聞けて毎回気づきが得られる🙇♂️
ありがとうございました。
・寄り添ってるようで寄り添ってない
・近づき過ぎず遠過ぎずに線引き
・依存させず自立出来るサポート
#在宅鍼灸しゃべり場
昨日は、寄り添う、がテーマのしゃべり場でした。今朝、思い出したのは、トマトの添え木。支柱立てて、トマトの茎を紐で支えるんだけど、キツくしばってもダメだし、緩すぎてもダメ。そういういい塩梅が人にも植物にも愛だなあ。って思った朝でした🌤おはようございます😊
— ~yasuk゜~ (@bamboo_fl_2) May 18, 2022
#在宅鍼灸しゃべり場
— いなとら◎鍼灸師💙×在宅緩和ケア💛 (@tigerinatora) May 18, 2022
昨晩のテーマは在宅ならではの患者さんとの付き合い方。
「寄り添う」ということについて。
皆さんの意見や経験をたくさん聴いて、ほとんど喋らずにニヤニヤして終わりました!とてもよい時間でした🐶✨
アフタートークにも来ていただいてありがとうございました🐶ワオン
昨晩のしゃべり場からアフタートークを通じて特に思ったこと🐶
— いなとら◎鍼灸師💙×在宅緩和ケア💛 (@tigerinatora) May 18, 2022
患者さんや家族には寄り添うというより波長を合わせて存在することが大切かもしれない。
むしろ寄り添うのが必要なのは医療介護職同士ではないか。
…でござりました🐶ワオン
#在宅鍼灸しゃべり場
今日のテーマ
— よよこ👣 (@445yoyoko) May 18, 2022
【寄り添うとは】のアフタートーク
プロとしての距離感…
自分は近づき過ぎかもしれない。
距離感はまだまだ課題。
バイトで携わらせてもらってるうちに自分なりの解を身に付けたい。https://t.co/imflw3hpMh
2.しゃべり場ってこんなところ”参加者の体験レポ”紹介
1.東京医療専門学校 鍼灸科/たけちゃん
こちらは東京医療福祉専門学校 鍼灸科のたけちゃんによる参加レポです。しゃべり場の魅力を分かりやすくまとめて下さいました。
2.鍼灸学生/ヤスさん
鍼灸学生のヤスさんによる参加レポです。
実際に参加して得られた経験や、リアルな感情模様を綴ってくれています。しゃべり場は、単に雑談するだけではなく”聞く力”や”伝える力”を磨くこともできる場になっています。
3.鍼灸師&理学療法士/くっしーさん
鍼灸師&理学療法士のくっしーさんによる参加レポです。
実際に参加してみて得られた”気づき”を綴ってくれているのですが、PTならではの分析力がさすがで、経験豊富な専門家ならではの視点は「なるほど!」と共感できる内容でまとめてくださりました✨
4.鍼灸師/hanaさん
都内で鍼灸師として勤務されているhanaさんによる参加レポです。
参加したことによる”新たな自分”を発見されたそうなんですが、その内容を読むことであなた自身も新しい発見がきっと得られると思います。
また、”間”のお話は必見なのでぜひご覧ください✨
3.参加レポートの募集について
これまで参加して下さった方からの感想レポートも募集したいと思います!
使用ツールは”note”でお願いいたします。※難しい方は他のツールでも大丈夫です
参加する前の印象や”実際に参加してみてどうだったか”など率直な感想をレポートにしてもら嬉しいです。
レポートを書いて下さった方には、こちらの記事内で紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
4.今後のスケジュール
いずれもHAMTライブラリ購読者は無料で参加可能となっております。非常にお得な内容となっているのでご参加お待ちしております!
HAMTプロジェクト公式LINEでは臨床に関するマメ知識やセミナー情報などを発信しています。ぜひご登録ください。