見出し画像

自作NASの運用を断念した

先日こんな記事を書いた↓

今年の目標としていた自作NASが完成したという記事だ。その中でバックアップが出来ないという問題があることを書いた。

その後色々いじってバックアップは出来るようになった。なおUSBHDDにすべてのデータをバックアップするのに15時間ほどかかった。

と、ここまではOK。あとは自動で電源を切ったり付けたり出来れば完璧。自動で切れるように設定をしてテスト…OK。最後は自動で電源オンになれば………ならない。

BIOSを立ち上げ見てみると、時計がずれていた。だから時間通りに電源オンにならないのかと思い設定し直してNASを起動。

すると、NASの時計もずれていた。こちらも直してもう一度電源オンのテスト………つかない。もう一度BIOSを見ると時計がずれている。さっき直したのにどういうことだ?

直してNASを起動。すると、NASの時計もずれている。??

これ、途中で気づいたのだがBIOSの時計を直すとNASがずれる。NASの時計を直すとBIOSがずれるというループになっていた。

BIOSはlocaltimeというもので管理しているらしい。対してNASはデフォルトがUTCとなっているらしい。だが、タイムゾーンの設定でJST=localtimeに変えている。

なのにきっちり9時間ずれている。NASはシャットダウン時に現在時刻をBIOSのCMOSに書き込むらしい。そのときにUTCと思われる時間を書き込んでBIOSの時間がずれる。ずれたBIOSの時間を元に起動時に修正するのでNASの時計もずれている。こんな感じのようだ。

これを修正する方法を探ってみたが全然分からない。とにかくこんな状態でメインのデータファイルを任せるわけにはいかない。

というわけで、解決策も見つからないので自作NASの運用はあきらめて元通りの構成に戻した。一応元のディスクは残してたしバックアップもあったので失うものが時間だけだったのが幸い。

さて、このせっかく作ったPCどうしよう。また分解して予備としてしまっておくのもいいけど、せっかくだから何かに使いたい。Windowsをインストールしてファイルサーバーっぽい使い方してみようか。NASと違ってWindows上で共有設定するだけだから簡単だし。

いいなと思ったら応援しよう!