見出し画像

【keyball39】トラックボール付き分割キーボード買ってみた

結論

買って良かったです😊
39キーで全然困ることなくプログラム書けます!

前提

プログラマ

Excelで設計書書いたり
ガリガリプログラム書くことが多いです。

元々使っていた物

キーボード

「REALFORCE TKL US配列」

マウス

「M575」

マウスの下には傾斜スタンドを置いてました。

Keyballを買おうと思ったキッカケ

右手のマウスとキーボード間の行き来は気になっていました。
とくに不便とも肩が凝るとも感じていませんでしたが、HHKB Studioが誕生しキーボードのみで完結すると言う思想に惹かれました。

トラックボールに慣れていたので、キーボードとトラックボールの組み合わせなんかあるのかと思い探したところkeyballと出会いました。

キー数は悩みに悩んだ末39を選択しました。
後悔は無いです!むしろレイヤー余ってます!

keyball39購入

keyballの詳しいスペックや
組み立て方法は色んな方の記事を見て頂ければと思います。

買ったばかりのkeyball

キーマップ検討


レイヤー0は文字特化で小指でEnter,BSにしました。
レイヤー1は記号特化で基本的にはキーボードに沿って記号のブロック毎に並べています。
レイヤー2はつかっていません。
レイヤー3はブラウジングや矢印操作に特化しています。

キーマップは好みが強く出るかと思います
プログラムを書く上で文字と記号は分けてしまうのが楽でした
元々テンキーも使用していなかったのでレイヤー1はキーボードの配置をそのまま降ろしてきたりしています。

特にExcelではF2とかCtrl+Up,Downとか多用するのでそこらへんがやりやすいようにしています。
エディタもF12あたりを多用するので、用意しています。

まだまだキーマップは日々変更しての繰り返しです。
自分は特にショートカットは設定しておらず、レイヤーまたいで複数キーを押してます。

是非キーマップのおすすめがあれば教えてください(^^)/
エディタとの組み合わせで超効率の超変則キーマップとか出来そうな気がする


外見周りの記事は別で書きます。


最後に

本記事は keyball39で記載しています。

技術的なことをたくさん書いていきます。
興味があればフォローお願いします。

応援して頂けると嬉しいです!


いいなと思ったら応援しよう!