またおしゃべりしたい人〜感覚の不一致〜
こないだ雑談してたときに感じたことを少し。
外食のことなど、なんとなく会話してたときに、
A:「最近モ◯バーガーにはまってて」
B:「あーおいしいですよね〜」
A:「でもちょっとお高めだからあれなんだけど、つい行ってしまって」
B:「わかる〜」
A:「食べちゃうんですよ」
B:「へぇ。私、オニポテ好きです」
A:「え、オニポテ無理」
というとこで会話終了☑️
無理、て言われたらあとどうやって繋げればいいのん。
そう、Bは私、Aは同僚さん。
なんだか毎回のようにこんな会話になるので、あぁ気が合わないのだなぁとつくづく感じています。
それとも私のトーク聞き出し能力が低いのだろうか🤔
そもそもモスの何にハマってるのかわからん。個体名を出せ個体名を🍔
わしゃがんばってオニポテを引き出したぞー🍟
ここで私の仲良い子だったら、
「オニポテさー、たまに食べ方間違えるとオニだけ出てくるよねーにょーんて。オニとポテそれぞれ食べることになったりするよねぇ。でもうまいよねー😆」
とかそんな、あるあるエピソードトークをぶっこんでくれたりするよなぁとか思ったり。
無理、とか、嫌い、とか、苦手、とか否定したままでフォローもせずな子、友達にはなかなかおらんなと気づいたのでした。
なんとも説明しがたい感覚だけど、この感覚で人って仲良くなったりするのかなぁって今この歳になって思ったりします。
おもしろがるポイントとか視点が違うとしんどいよな。
というどうでもいい報告でした😆