
振り返っていない
国会議員の質がとんでもないことが発覚しているようですね。
これもCOVID-19による巣ごもりの効果の一つでしょうか?普段見られない国会中継が見られるという。
でもって、こんな議員を放置していた!?ちゃんと選挙に行こう。。。という流れでモノを言う人間がパラパラおるようです。
選挙行くことで、ニッポン国民どのたちのクォリティが変わるのでしょうか???選挙民も被選挙民も。どっちも。
私たちは選挙権は持ってますが、人事権は持っていない。
誰を立候補させるか?は政党が握っている(純粋無所属で全くの個人で立候補される方々もいないわけではありませんが)。
代議制民主主義(間接民主制)だと当たり前の営み。
政党という組織が選んだ人々が議員さんになっていく。
時代の風潮に沿うように敢えてバカっぽく見える人間を選び立候補させるということもあるのでしょうが、選挙に負けようとは思わない。というか。選挙に負けなければそれでいい。極端な話、国会でのパフォーマンスなんてどうだっていい(極端な話ね)。
今も昔も、国会中継されているのはそうやって選ばれたお方たち。多くを期待できるもんじゃない。
とはいえ。
質問されていることに答えないでただ時間が過ぎて行ってお終い。とかいう有様を見せられ続ければ、何かがおかしいと感じるだろう。
壊れた機械?
人間は機械じゃないから、どっかの部品を取り換えれば調子が戻るってわけでもなさそう。
でも。ただただ不気味。
せめて会話のキャッチボールは成り立たせようよ。。。
???
会話。。。
キャッチボールしているっけ???
普段。
私たち。。。
???
できていれば中々のもんよね。マジメな話。
画面の向こうに異星人がいるように見えるってこともあるだろう。
そうはいっても。
同じ時代に生きとる人間。しかも同胞である確率が高いらしい。
暖かく見る必要はない。
厳しく見たければ見よう。
まずは自分のことから。