![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106902641/rectangle_large_type_2_675028676f7314ad7ccb80309ed62913.png?width=1200)
no.116|これが分離色|カリグラフィー入門
カリグラフィーはインクやガッシュ(不透明水彩絵の具)だけでなく、透明水彩絵の具で書くこともできます。
数年前からネットでよく見かけるようになった、透明水彩絵の具の分離色についてご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1685436664167-S6sJWAAZtf.jpg?width=1200)
赤紫の中に青紫が見えるのがわかりますでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1686604343284-A02kOnwRBL.jpg?width=1200)
画像ではわかりにくいですがグレーの中に青みが強い部分があります。
販売元のTwitterでもご覧ください。
【DANIEL SMITH 透明水彩 分離色】
— ㈱べステック【公式】 (@OfficialWestek) December 13, 2022
ダニエルスミス 人気分離色をご紹介!
✨ローズオブウルトラマリン
✨ムーングロウ
✨シャドウバイオレット
✨カスケードグリーン
✨ルナブルー
水分量、紙の凹凸、タッチの違いによって、分離の具合は様々です。是非お試しください😊 pic.twitter.com/wv3Nh6Q1eT
分離色とは素材の粒子の違いによっておこる現象のこと。絵の具のシリーズの全ての色でおこるものではありません。
あらかじめ分離しやすい色を確認してから購入するようにします。ネット情報だけではちょっと心配、、、そういう時にはドットカードが便利です。
使い方は簡単。水を含ませた筆で溶かすだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1685436701697-CkQVu17mQt.jpg?width=1200)
気に入った色はチューブで購入します。
http://westek.co.jp/daniel-smith/
![](https://assets.st-note.com/img/1686604691400-1bcrQLPG3y.jpg?width=1200)
透明水彩絵の具はインクのように透明感が美しい画材です。あまり薄い色だとカリグラフィーが読みにくいので選ぶ時には注意しましょう。
YouTubeで解説しました。
===================================
はまね先生(プロのカリグラファー|趣味系YouTuber)
はまね先生の手書きを楽しむ!カリグラフィーオンラインサロン累計登録者数まもなく300名様&2023年8月1日で3周年
日本で数少ないプロのカリグラファーとして1998年ごろから活動。「筆ペンで綴る はじめてのモダンカリグラフィー」グラフィック社、「憧れの素敵アート文字を、なぞって上達 モダンカリグラフィー練習帳」 宝島社、「カリグラフィーレッスンプログラム」「モダンカリグラフィープログラム」felissimo 他
Instagram Twitter YouTube shop
いいなと思ったら応援しよう!
![はまね先生 カリグラファー/趣味系YouTuber](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37932936/profile_9d8a73f3d6ff45df04e8149146ff32db.jpg?width=600&crop=1:1,smart)