Deltoid Ligament: Functional Analysis of the Medial Collateral Ligamentous Apparatus of the Ankle joint
It’s been a while.
おひさしぶりです。あやです。
皆様、お元気でしょうか。
なぜこんなに久しぶりの投稿かというと、シンプルに私の悪い癖が大爆発したからです。
気を取り直して、今回は足関節の内側の靭帯、三角靭帯の機能と解剖について話していきます。
途中、割愛するところも今回はあるかと思いますが、これを読んでくれている皆様、そして未来の私、許してください。
オンラインでの公開日:2009年7月8日
三角靭帯 abstract
34体の足関節骨靭帯性標本用いた三角靭帯の様々な構成要素の機能は、連続的な構成要素の連続的な切断に後の可動性パターンを追っていくことによって明らかになった。前後の距腓靭帯は三角靭帯との相互作用を調査するために、含まれた。
距踵と中間脛距靭帯は底屈をコントロールし、背屈の間は後方脛距靭帯と後方距腓靭帯によって抑制されており、部分的に前方脛腓靭帯によって抑制されている。
前方と中間脛距靭帯は外旋と前脛腓靭帯と共に距骨の内旋の両方をコントロールしている。前脛距靭帯も後脛距靭帯もどちらか単独では足関節の安定性に働く大きな役割はしていないように見える。
足関節は背屈と底屈を可能にする蝶番関節である。距骨は取付の悪いホイールのようにロックをかけることができるので、水平面と前額面においても微細な可動をとれる。関節の可動性は側方靭帯により安全で適度な安定性を保つために制限されている。
外側靭帯の役割はかなりよく解明されているが、
三角靭帯の機能についてはおそらく研究が進んでいないのは、おそらくこれらの靭帯は靭帯の実質部の損傷の代わりに内果の骨折がしばしばみられていることが理由にあるだろう。
しかしながら、このような骨折は本来、三角靭帯に牽引されおこる裂離骨折であることがほとんどである。
今回の研究では、三角靭帯の様々な構造と機能、そして、損傷のメカニズムについての調査を目的に行われた。
ひとまず、アブストラクトはここまでです。
次は三角靭帯の解剖を読んでいきます。
解剖が分かれば、目の前の患者さんがどの動きで痛みを誘発してしまうか、どの様な受傷機転だったのか、どのくらい治癒期間にかかるのかなど大まかな予想を立てることができます。
解剖も年々新し構造が明らかになってきているので、定期的にアップデートしていきたいものですね。
See you soon!