
【Web日記#23】 三個ください
こんばんは,高濱です。週末のWeb日記を書きます。
タイトルの回収の前に,今週の成果を報告します!!
今週は,校正の仕事にゆとりができたので,本のレビューを2本と数学解説動画を1本作りました。
まず本のレビューは,山口裕也氏の『教育は変えられる』です。
授業を中心に,教育全体を変える取り組みを行っている杉並区の中心人物の山口氏が,学びの構造転換ということをキーワードしてこれからの教育はどうする必要があるかを述べています。上のnoteにこの本に着目した経緯などもありますので,是非ご覧ください。
2本目は,『働き方の哲学』です。
この本は,濱塾生の一人が借りたいと言ってくれて,「本を読むときには要約の代わりにクエスチョニング(本についての質問を自分なりに答える方法)をやるといいよ」という私のアドバイスを実直にやってくれました。書いてあることもしっかりと読んだことが伝わる内容で,とても嬉しかったです。一部は,下のnoteに紹介しています(本人の承諾は得ています。)
正直に言うと,私は読むだけ読んでアウトプットもせずに付箋を貼って放っておいた書籍でした。しかし,この濱塾生のやる気に感化されて私も自分なりにまとめようという気持ちが湧いてきてnoteに書きました。
360度の視点で考えるということが副題なので,今すでに仕事をしている人だけでなく,就活生や小学生も参考になる内容です。多方面から書かれているので,全てを吸収するのではなく,現時点でグッとくるものだけをつまみ食いして,生活に生かしていくといいかと思います。
この考えは,実はどんな本でもそうで,本というのは全ページの内容を入れることが目的なのではなく,本から学んだ事を一部でもいいから実生活に生かすことが重要です。とはいっても,私も大人になるまでは分からなかった考え方ですが。。。
最後は「なぜマイナス×マイナス=プラスになるの?」という疑問に対して,解説動画にしました。キッカケは,生かす数学という本のアイデアが面白かったので,共有したいと思い,動画にしました。
また,関連として「なぜ3-(-2)は3+(+2)になるの?」というものも良くある疑問としてあるため,数学のトリセツというyoutubeチャンネルの説明も載せています。ご覧ください。
さて,今週も娘との対話で面白かったというか,成長を感じられる一面を紹介します。
娘とモモちゃん(ぬいぐるみ)といちごちゃん(ぬいぐるみ)がお店に来て,私が店員というシチュエーションです。娘は私に向かって「お弁当を三個ください。」と言ってきました。
まず自分を含めて3個と言うことに成長を感じるのですが,ちょっと意地悪をしてみました。
いつもなら,娘にどうぞ,モモちゃんにもどうぞ,いちごちゃんにもどうぞと3回どうぞを言うのですが,今回は娘に向かってどうぞと1回言っただけにしました。
すると娘は,「あと2個ください」と言ったのです。すごくないですか?
3個必要だったのが,1個もらったことにより,お弁当が残り何個必要なのかということが分かっており,減法を少し理解しているなと感心しました。
さらに意地悪して,1回だけどうぞ,というと「あと1個」と言ってきました。これは確実に理解しているなと思いました。数字(例えば「5」)を見て,「ご」ということは出来るのですが,数感覚についてはまだまだなのかなと思っていた矢先,減法的な思考が出来ており,子どもの成長は知らぬ間に進んでいるんだなと実感したエピソードでした。
皆さんはどんな1週間を過ごしたでしょうか。感想などをコメントに書いてくれると嬉しいです。
濱塾 高濱良匡
いいなと思ったら応援しよう!
