![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171854502/rectangle_large_type_2_ee1c34647568320a51af3687e4a6c089.png?width=1200)
心の砂漠に絵本を一滴〜大人だからこそ出会える物語〜
浜比嘉別邸の本棚には、2000冊の本が並んでいます。 その中で、最近ひそかなスター的存在になっているのが「絵本」なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737951342-RCsZBwIM13yKqAu068DhxpN9.jpg?width=1200)
午後のひだまりの中で、本を読むのは至福の時間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737951524-1Um97xLKlTBMCOJItkGwX0pd.jpg?width=1200)
「え?絵本って子どものものでしょ?」
子どもを産むまでの、20代は 私もそう思ってました(笑)
でもね、違うんです!絵本は人生で3度出会うと言われています。
1度目が子どもの時
2度目が親になった時、
3度目が孫ができた時、
私の場合、2度目の長女を産んだとき、
子供に絵本を読むようになって、私の人生が変わりました。
先週末、沖縄県教育庁さんから声をかけていただいて、
「心の砂漠に絵本を一滴」という講演会を開かせていただきました。
(「心の砂漠に絵本を一滴」は、
浜比嘉別邸の運営母体である出版社
「絵本スタジオアコークロー」の絵本のテーマです。)
会場は30名の満員御礼!
医療、教育、支援...。様々な場所で、心に寄り添う仕事をしている方々と一緒に、 大人が絵本と出会うときの、小さな奇跡について語り合った、本当に温かくありがたい時間でした。
今日は、ブックホテル浜比嘉別邸で
とても大切にしている絵本の物語をお届けします。
![](https://assets.st-note.com/img/1737946802-xXtmUpjw6FH0d4ZesOJ7AB5V.png?width=1200)
「不思議の国のアリス」のイメージでチラシを作ってくれました。可愛い♪
1、沖縄教育庁のご依頼で、絵本セラピー
那覇市中央公民館に、30名の方が集まってくれました。 家庭教育、地域の子育て支援、保育、医療、シェルター、不登校児支援...。 それぞれの現場で、心に寄り添う仕事をしている方々。 言わば、"心の専門家"たちの集まりです(コロナ明けて、久しぶりの講演会でドキドキしましたw)
特に印象的だったのは、世代の広がり。20代の支援者さんから、30代、40代、50代、60代の女性たち、70代のお父ささん、そして、80代の女性は、娘さんと手をつないで、2階まで一段一段、階段を上ってきてくれました。 (この光景を見て、教育庁や公民館の職員さんたちは感動したとか!私も後で聞いて感激しました。
この日の主役は5冊の絵本。 でもその前に、まずは1つの詩の朗読から始めたんです。 すると...なんと!その時点で「もう泣きました」という声が(笑) これには私もビックリ。 だって、まだ本編が始まってないのに〜!
2時間の講座が終わる頃には、最初は緊張気味だった会場の空気は、 すっかり柔らかく温かなものに変わっていました。 集合写真を撮ったら、みんなキラキラの笑顔!
![](https://assets.st-note.com/img/1737944710-I4RnoTVfpdwr5Ukxm3Lc1WZH.jpg?width=1200)
この不思議な変化の理由、実はちゃんとあるんです。 それは...
2、絵本セラピーという時間
実は、この日にメインでさせてもらったのは、
「絵本セラピー」というプログラムです。
絵本セラピーとは、
ただ絵本を読んで癒されるという簡単なものじゃない。
大人が絵本を読むことで、自分の心に寄り添い、
必要な気づきやメッセージを受け取るためのプログラムです。
私が作ったものではありません。 絵本セラピスト協会の岡田達信さん(私たちは愛情を込めて"たっちゃん"と呼んでいます)が開発した、素敵なプログラムなんです。
私は、12年前、長女を産んでから、絵本の癒しの力に目覚め、たっちゃんのもとで絵本を学び、絵本セラピストの資格をいただきました。
資格が目的だったわけではなく、「絵本がどうしてこんなにすごい癒しと覚醒の力を持っているのか?!」その理由を知りたくて、学びたくて。
乳児を抱いて、沖縄から東京に行き、赤ちゃんを旦那さんに預かってもらい、でも、胸は張って痛いので、会場で搾乳をしながら、夢中で学んだあの日を今でも覚えています。
絵本セラピーの本『新・絵本は心の処方箋〜絵本セラピーってなんだろう』(岡田達信著、瑞雲舎)には、
絵本セラピーの体験者の声としてこう書かれています。
絵本セラピーってなんだろう?
「心の鏡、安心できる居場所、暮らしの彩り、心が再生する場所、回想療法、大人の贅沢時間、優しさの分かち合い、私に戻れる時間、違いを面白がる場所、心のサプリメント」
絵本セラピーは、本当に不思議なんです。
初めて会った人同士なのに、
5冊の絵本を読んで感想を話し合うだけで、
とても深い対話が生まれる!
(ただ、素晴らしい絵本セラピーの時間の、
その背景には、講師の空間の作り方や、選書の力、話す内容、質問力など、さまざまな講師力が大きく影響するので、絵本セラピストはその力を磨き続けなければなりません)
病院の図書室の司書さんや、
お母さんや子供たちのシェルターに勤務している支援員さん、
学校で不登校の子どもたちの支援をしている方など、
人の数だけ、絵本との出会い方があります。
「うちの職場ではどんな絵本がいいでしょうか?」
と質問を受け、
できる範囲で答えさせてもらいました。
オススメ絵本を出すとありすぎて困るので、
実際に現場に行く約束をした方も。
絵本を通して、人との出会いが、
広がっていくのがまた絵本のパワーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737944795-kd6FBxSRq0gyUWYPLa2pe8NH.jpg?width=1200)
皆さん、初対面だらけなのに、話が止まらないくらい盛り上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1737944718-60wX98UYOyNGsa7nBq1DdQIV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737944822-cVYmKCn3RyWQUAqBzdTtiJ5h.jpg?width=1200)
絵本セラピストの資格をとって早8年。
沖縄の島々を巡って、 おそらく600人以上の方と
絵本セラピーの時間を共有してきました。
時には教職員や司書さんなどに向けた研修会。
時には、100人規模の講演会。
時には、浜比嘉別邸で、1対1の特別な絵本時間。
時には、プライベートでは、
子供の小学校での読み聞かせボランティア。
スタイルは違えど、どの時間も
私にとっては宝物のような大切な出会いになっています。
教育庁の花城さん、公民館職員の皆様、
心づくしのおもてなし、ありがとうございました。
3、大人と絵本の不思議な化学反応
![](https://assets.st-note.com/img/1737951186-b1AlPNqUfJiDm0V3YnwIQCR2.jpg?width=1200)
「絵本がこんなに深いなんて!
ずっと子ども向けだと思っていました!」
実は、浜比嘉別邸でよく聞く言葉な。
浜比嘉別邸の本棚に並ぶ、本と絵本は、約2000冊。
その中から、お客様お一人おひとりのために、
絵本を10冊から20冊、セレクトしています。
実は、本よりも絵本の方が喜ばれることも。
面白いことに、大人の方が絵本を手に取ると...。
![](https://assets.st-note.com/img/1737951230-GCLlA7iZe4qaUfp2T1n9gJYj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737951272-Kk0YZxBLS4gvWaVrP67I2wbn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737951272-5LyQkbnzaElj9BxwVGeC8vOI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737951272-NdC7SsngbLXR0E5Kke6wYifH.jpg?width=1200)
表紙を見ただけで涙が出てくる方。
1ページ目で「あ...」って声をもらす方。
読み終わった後、しばらく静かに目を閉じる方。
なんだか不思議ですよね。
だって、子どもの頃に読んでた時は、こんな反応しなかったはず。
それが、大人になってから読むと、急に心に染みてくる。
これには理由があるんです。
子どもの頃は、お話を「物語」として楽しんでいました。 でも大人になると、その物語に自分の人生を重ねて読むんです。 まるで、鏡を覗き込むように。
時には、ずっと蓋をしていた記憶が、 ふわっと開いてしまうことも。
(そう、あの頃の夢とか、憧れとか、痛みとか...)
1冊の絵本との出会いが、
その方の人生の物語に、新しいページを加えることもあるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737951464-rnNslTwUSBAXZWHVqo96jphc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737949169-urZ9YWcVz4E3lNLimPgjxkoH.jpg?width=1200)
4、次回予告
次の投稿では、私がどうして絵本の仕事をしているのか?
その大きな痛みから始まった絵本の物語をお届け。
また、絵本を学ぶのにおすすめの本も。
5、イベントは、メルマガ「ヌチグスイ便り」で告知します。
今回の講座には、メルマガを読んでくださっている方も 駆けつけてくださいました。 「いつも読ませていただいています!」 初めてお会いできて、本当に嬉しかったです。
イベントや講演会などの情報は、ブックホテル「浜比嘉別邸」を運営する「大切なこと研究所の メルマガで告知しています。
新月満月発行の無料メールマガジン
「心に染み込むヌチグスイ便り」
▼メルマガ登録はこちらから (登録URLを入れる)
ブックホテル「浜比嘉別邸」の運営母体である絵本の出版社「絵本スタジオアコークロー」のHP。絵本スタジオアコークローの絵本は、浜比嘉別邸で購入できます。amazonや各種書店でも。
![](https://assets.st-note.com/img/1737951340-Mtj0OWolw8QAsYa2HZTcNKEg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737951561-oDbZyK0WVER6e1luMa7jPCh9.jpg?width=1200)
ブックホテル浜比嘉別邸
沖縄で「神の島」と呼ばれる浜比嘉島にある
一棟貸しのブックホテル
<ご予約方法>
HPからご予約ください。
https://www.hamahigabettei.com/
〜予約状況〜
2025年1月〜3月 ほぼ満室
4月、ゴールデンウイーク 予約開始しました。
〜 NEW 〜
浜比嘉別邸にオーナーでが
沖縄暮らし17年の集大成として執筆した本。
「沖縄暮らしのやさしい百科事典のようだ!」と、
とてもとても喜ばれています。
『沖縄の海風そよぐやさしい暮らし365日』。
お泊まりになる前に読んでおくと、
沖縄時間がより深く、感動的なものとなります。