犬夜叉の狙い目 G数天井狙い/有利区間天井狙い/殺生丸pt狙い/差枚1,000枚狙い
こんにちは!浜口です。
この記事では、犬夜叉の狙い目について書いていきます。
こちらの記事で狙い目を書いたのですが、自身でデータを取っていない部分が多くてだいぶ狙い目が変わったので書き直すことにしました。
差枚1,000枚や有利区間が切れるタイミングについても触れているので参考になると思います。
この記事で書いていることは、
①スルー回数別の狙い目
②有利区間天井の狙い目
③殺生丸pt(月下ステージ)について
④差枚1,000枚狙い
この4つについて書いていきます。
①と②については、機械割〇〇%で期待値が〇〇円と言った書き方ではなく、スルー回数別の狙い目が上記の記事のように書いてあります。
四魂ボーナスからのAT突入規定回数を逆算して、その後にスルー別の狙い目を算出しました。
データ取りした件数も900件程度なので、多少のブレも出てくるようなものになります。
具体的な期待値等が知りたいのであれば、大量のデータから数値を出してくれている方のnoteをお勧めしますが、狙い目だけ分かれば大丈夫って方にはお勧めできるものです。
視点を変えれば、期待値表だけあってもどこから狙った方がいいのか判断できない方は、こちらの記事の方が優れているでしょう。
③殺生丸pt(月下ステージ)については、実践経験が1回しかないのでptの溜まり具合が分かりませんが、可能な限り数値化して表も作っているので分かり易いものになっていると思います。
数値化できない部分が多いので、体感を重要視している私にとってはもう少し実践して具体的に書きたかった部分でもあります。
闇雲に殺生丸pt狙いをお勧めしない理由も書いているので、現状で殺生丸pt狙いをしてて思うような結果が出ていない方には参考になるものだと思います。
④差枚1,000枚狙いについては、差枚1,000枚以上で有利区間を切り、ブッた斬りZONEに突入にするものを狙った方法になります。
こちらについては300件程のデータを取りましたが、多少のズレはあるかと思いますが全然違うって数値ではないと思います。
計算方法も書いてありますが、大体〇〇円くらいといった感じになっています。
根拠とする数値も出しているので、数字としてこれくらいになるんだ?と知りたい人には参考になるはずです。
以上4点について、下記の限定記事に書きました。
この先の有料部分に、限定記事のパスワードが書いてあります。
限定記事は文字数で6,000文字弱となっています。
初めに紹介した無料記事のような表などを使って書いてあるので、参考にして下さい。
全体的に大量データから期待値を算出する方たちとは違った視点で書いていると思うので、すでにnoteを購入した方でも参考になる部分は多いかと思います。
2022年9月9日
殺生丸ptの狙い目を調整しました。
ここから先は
¥ 580
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?