![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81574242/rectangle_large_type_2_6b394b208a9623bc73f18121cb9a7212.jpg?width=1200)
2022年のポートフォリオ 後半に向けて
2022年も半分が終わろうとしているので、定期的なポートフォリオの見直しを行いました。ジュニアNISAについては、5ヵ月ぶりにログインしてみたら、円安のおかげで、2人ともプラスはキープしていました。長男のジュニアNISA資金が720,000円足りていなかったのですが、自分の賞与と、売却した米国個別株のお金を、長男の総合口座に移しました。いつ、指数が上がり始めるかわかりませんが、購入はリセッションが来てからにしようと思います。
さて、現金を除くポートフォリオは2022/6/28の時点で以下の概算金額です。
学資保険 2,880,000円
ジュニアNISA 3,237,000円
米国株 77,000円
積立NISA 665,000円
iDeCo 296,000円
個人年金保険、ロボアド、レバナスなどの投資信託は解約して現金化しました。保険商品は減らしたので2,880,000円ほどになりました。その分、ジュニアNISAが増えました。また積立NISAとiDeCoは、指数が下がっているこの状況でも積立継続です。リセッションに備えて現金の比率を多めにしています。
投資を始めてようやく2年生ですが、このまま積立継続していくと、いずれ積立NISAとiDeCoがポートフォリオのメインになる予定です。ここまで、エネルギー株で少しプラスになりましたが、グロース株でマイナスになった分は取り返せていません。次のセクターローテーションで生活必需品、公共投資を狙うべきなのでしょうか。年末まで、上昇を待とうと思います。