見出し画像

精子取引トラブルについて考えるという練習問題(前編)

先日読んだ「自分の意見で生きていこう」の著者ちきりんさんがVoicyで仰っていた練習問題、精子取引トラブルについて考えてみましょう。というのを、実際にここで練習してみたいと思います。

まず、問題の背景です。実際にあったニュースで、以下のような概要です。

・SNSで知り合った男性から精子提供を受けて子を出産した女性が、相手男性が学歴、国籍、婚姻歴を詐称していたとして約3億円の賠償請求をした。女性は夫との間に1人の子がいるが、夫に難病の疑いがあるため、第2子は第3者からの精子提供を求めSNSで探していたが、条件として東大卒、日本人、未婚などの条件を出していた。それに対して、精子を提供した男性は京大卒を偽り(実際は地方国立大)、国籍も中国、既婚であった。

ここで、問題や論点は色々ありますが、ここでは、日本で正式に認められていない今回のような形の精子取引についてまずは、賛成、反対の立場で意見を出して、さらにそれぞれの意見に反論、さらに反論という形で意見を述べていきたいと思います。答えはありません。考えるプロセスをここに残します。まとまった考えは、改めて言語化したものを別記事で載せたいと思います。

精子取引に賛成(夫の精子でも妻は妊娠できるという仮定をおいています)の意見を書いていきます。

「賛成の理由1」:優秀な子供が生まれてきて欲しいというのは自然な欲求であり、遺伝ということを考えると精子取引は認められるべき

「賛成の理由2」:夫の難病の疑いから、子供の障害の可能性を考えると、それを回避するために精子取引は認められるべき

「賛成の理由3」:妻の方が子供が欲しくても夫が反対する場合がある、しかし妻が夫の協力なしでも育てていく強い意志があれば精子取引は認められるべき

「賛成の理由4」:一人目の子供がどうしても好きになれない、夫の子供は自分には育てられない、それでも2人目が欲しいという場合に精子取引は認められるべき

「賛成の理由5」:性格の全く違う子供が育ててみたいという妻の強い意志があれば精子提供は認められるべき

次に、賛成の理由に対する反論、さらにその反論を考えていきます。

「賛成の理由1」:優秀な子供が生まれてきて欲しいというのは自然な欲求であり、遺伝ということを考えると精子取引は認められるべき
 →(反論)旦那の遺伝子に少しくらい異常の可能性があるとはいえ、第3者であれば問題が起きないという保証もない。優秀な子供がどうしても欲しければ里親で引き取るなど選択肢はある
 →→(反論への反論)どんな子供が生まれてくるかは最初からわかっていることではないので妻がどんな結果でも納得できるように妻の意志で精子提供を選択できる方が良い。また、自分の子供を産みたいという意志も尊重されるべきである。

「賛成の理由2」:夫の難病の疑いから、子供の障害の可能性を考えると、それを回避するために精子取引は認められるべき
 →(反論)夫の難病の疑いについては、子供が欲しかったのであれば先に調べておくべき問題で、後からそれを理由に第3者から精子取引を受けるのはおかしい。どうしても精子提供を受けるのであれば離婚して、健康な問題のない男性と結婚して子供を作るべき
 →→(反論の反論)結婚して、夫に難病の疑いがあるという事実は変えられないので、夫婦合意のもとであれば2人目の子供を第3者からの精子提供で子供作るのも良い。あくまで夫婦合意のもとで

「賛成の理由3」:妻の方が子供が欲しくても夫が反対する場合がある、しかし妻が夫の協力なしでも育てていく強い意志があれば精子取引は認められるべき
 →(反論)夫が反対するのは、経済的な負担、肉体的な負担など夫婦では乗り越えられない問題があるからであり、そこを無視して子供を作っても夫の協力を得られない、ましてや第3者の子供であれば1人目と同じように夫の協力のもとで育てることが困難であり、進学、相続などで差がつくと子供がかわいそう
 →→(反論の反論)妻の強い意志があれば、夫の差別があっても育てられる。そのリスクを考えて第3者かと精子取引しているので離婚の覚悟もあると考えられる。リスクを抱えている妻の精子取引を認めるべき。2人目の子供が不利な状況に置かれるのは妻の責任

「賛成の理由4」:一人目の子供がどうしても好きになれない、夫の子供は自分には育てられない、それでも2人目が欲しいという場合に精子取引は認められるべき
 →(反論)夫の子供が好きになれないのであれば、すぐにでもその意志を伝えて離婚した上で、第3者と精子取引すべきで、夫や夫の子供が好きになれないからといって、その状態を維持したまま2人目の子供を他の男性からの精子提供で解決するのはおかしい。まずは、自分が子育てに向いているのか考え直してみるべき
 →→(反論の反論)夫の子供が好きになれないのは、夫の遺伝子のせいではあるが、まずは何が気に入らないのか話あって、気に入らない部分を明確にすべき、相手のせいにしている間は子育てもうまくいかない。その上で、精子提供者のことが気に入ればそちらと結婚した方がよいかもしれない

「賛成の理由5」:性格の全く違う子供が育ててみたいという妻の強い意志があれば精子提供は認められるべき
 →(反論)どういう子供が欲しいかというのは結婚前にも考えられる話で、一人目が生まれて育てているときに急にそのような思いつきで子供を作ってもまた考えが変わるかもしれない。冷静に2人目は、なぜ夫ではダメなのか障害の疑いは第3者の男性にはないのか検査をしたのか。少し冷静に話あう必要がある
 →(反論の反論)妻の考えで優秀で健康な子供を育てたいという意志があり、思いつきであっても子供が授かれる期間も限られているので精子取引は認められるべき

ここまでが賛成の意見と反論とその反論です。

ここまで書いてみて、夫婦の話合いも、精子取引の相手の素性確認も、足りていなかったんだろうなという背景がなんとなくわかってきました。精子提供の男性は快楽目的だったであろうことも想像できます。有料のコミュニティでなかったことも素性を偽れる原因でしたし、ではどうすればよかったのか日本はどういう制度にするべきかは別の問題として考えられます。

次回は、精子取引について反対意見を述べた上で、その反論と、さらにその反論を書いていきたいと思います。普段、頭を使っていないのがよくわかります。だいぶ疲れました。しかし、意見はクリアになってきました。




いいなと思ったら応援しよう!