![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76467794/rectangle_large_type_2_bb6ba957e238db5466708ed9a0f2fca4.jpg?width=1200)
積立年金(保険商品)を投資に回す
本日、積立年金を解約申請しました。一昨年に投資を始めた時に、貯金以外でどこに投資して良いかというのが全くわからなかったので、保険商品にも投資していました。
大まかにこれまでの推移だと
10年前:全額貯金から学資保険の開始(360,000円/年)
1年半前:積立年金の開始(35,000円/月)、定期貯金を崩してジュニアNISAに投資(800,000円*2口座)、iDeCoの開始(23,000円/月)、積立NISAの開始(33,333円/月)、個別株の開始(賞与ごとに300,000円ほど)
という感じで、1年半前に急に投資を始めたのですが、振り返ってみると積立年金が全然増えないことがわかったので解約しました。減りもしないため今年の年初からのインデックス投資よりはパフォーマンスは良いのですが、このまま何十年も積み立てても全く増えないということが身をもってわかったので個別株投資に回すことにしました。
これで、今年の懸念だった長男のジュニアNISAの資金ができました。今年までで長男と次男の2年分満額のジュニアNISAを積み立てることができそうです。さらに余った資金と、これまで積立年金に支払っていた資金で3年分満額というのも見えてきました。国立大学なら授業料+仕送りくらいはできそうです。これ以外に学資保険もあるので、うまくいけばジュニアNISAは子供に渡せる資金になるかもしれません。
しかし、これから不況も見えているので何があるかわかりません。少なくとも、ジュニアNISAは必ず子供の将来のために使うことにすると心に決めております。
思考停止で、積立年金を継続でもよかったのですが、自分が良いと思わない商品は、解約するという姿勢を示すということを、ちきりんさんのVoicyで学んで、考えが変わりました。毎月のパフォーマンスが見えない保険商品は良くないです。
さらに、投資先として、まだ見直せるものがあります。学資保険です。定期的に送られてくる通知にはどれくらい増えるのかが書かれていません。途中解約だと1ヶ月分くらいの違約金が発生するという書き方になっています。現時点で20%近くの違約金になりますのでちょっと迷います。それでも投資の方が増やせるような気もします。
定期貯金の方は、円安の反動で円高が来るのに備えてホールドしておきます。