東北で紡がれる映画づくりを通じた地域文化の創造①~ハマカルの源流をゆく
2022年から経済産業省は、福島県12市町村で、芸術文化を通じた地域づくりに取組んでいます。今年、2023年から、実際に地域での展開を「ハマカル」という名称を掲げ、国内外の芸術家と地域が共創できる取り組みをはじめています。
「ハマカル」に続く原点のひとつに、福島県を含めた東北に根差した、映画をめぐる文化づくりの基盤があります。
東北のさまざまな映像・芸術文化の耕し手が集合
東北の映画をつくる人、上映する人、観る人のコミュニティと「ハマカル」がつながるように~2023年10月、東北発の世界を代表する映画祭である、「山形国際ドキュメンタリー映画祭2023」のプログラムとして、「『ハマカル』プロジェクトin山形」と題した催しがやまぎん県民ホールイベント広場にて4日間にわたって開催されました。
「野外スクリーン!で東北を魅る」と謳い、映画の野外上映やトークセッションなどを実施。福島で展開するハマカルとして、同じ東北で芸術や文化に関わり合う人たちや、芸術を通してコミュニティーを築く活動を続けてきた人々が集う場として企画したものです。
このプログラムの中で、このような東北で続く映画の流れからハマカルにつながる芸術文化プロジェクトの源流に触れられるトーク企画が開催されました。
ここでは、「トークセッション:つながる東北」というタイトルで行なわれた、トークの模様をお届けします。
登壇者として、青森を拠点に活躍、『奈良美智+graf「A to Z」』で現在に続く地域アートのプロジェクトの先駆けをつくり、ハマカルアートプロジェクトのディレクターである立木祥一郎(合同会社tecoLLC. 代表)、文化による震災復興で多数のプロジェクトを手掛け続けている相澤久美さん(NPO法人みちのくトレイルクラブ 常務理事兼事務局長)、三陸での映画上映の灯を燈し続けている櫛桁一則さん(みやこ映画生活協同組合 常務理事、一般社団法人コミュニティシネマセンター 理事)、そして、司会を仙台におけるカルチャーの継承に携わり続けている小川直人(せんだいメディアテーク 学芸員)さんが務めました。
東北の映画による文化づくりというテーマでこのような多彩な面々が集まることが、根差した文化の可能性を感じさせます。一見、映画にみえない人々も混じるようにもみえますが、映画をめぐるさまざまな場の話が展開していきます。
まずは、司会に促され、各登壇者の自己紹介から始まりました。
アートがつくる新たな三陸~福島沿岸の文化風景
立木 ソーシャルデザインの会社を営む一方、福島のハマカルプロジェクトでディレクターを務めています。福島の中でも、ハマカルプロジェクトを実施する避難対象地域となった12市町村は、まだまだシビアなエリアです。シビアな場所では、ものの豊かさより心の豊かさが求められます。そこで、アーティスト・イン・レジデンスなどを通して、人と人のつながりを築いていこうというのがハマカルの目的のひとつです。
相澤 青森の八戸市から福島のいわき市まで、東北沿岸をつなぐロングトレイルの管理・運営をしています。
みなさん、トレイルという言葉をご存ですか? 初めて聞く方も多いと思います。トレイルとは、森林や里山などの「歩くための道」です。私が運営しているのは「みちのく潮風トレイル」といいまして、日本はもちろん、海外からも東北に歩きに来てくださる方がいます。歩いて旅をすると、それぞれの地域のことがいろいろと見えてきます。
櫛桁 生活協同組合というと、卵や牛乳を売るイメージですが、うちは映画を扱う日本で唯一の生活協同組合です。岩手各地で映画を上映する活動を行っています。2011年5月に活動を始め、昨年末時点で合計1126回、およそ4万2000人の方々に映画を届けてきました。
最初は避難所で、その後は仮設住宅、いまは災害公営住宅で上映会をしています。災害公営住宅はマンションも同然で、住む人がお互いの顔を知らない。そこで、上映会によって、同じ建物に住む人どうしが顔を見合わせて挨拶できるきっかけになればいいと思っています。
小川 3人のお話を聞いていると、「地域と人」という問題はとても大切なんだとあらためて思います。
櫛桁 岩手には映画館のない地域が多いんです。じゃあ、インターネットで見ればいいかというと、それは違う。映画はみんなで見て、空間を共有して楽しむもの。ですから、映画館がないなら上映会をすればいい。35mmの映写機を操作するのは大変ですが、いまはプロジェクターと再生機があれば上映は簡単にできますから。地域で上映する人を、今後どうやって増やしていくかを考えています。
相澤 トレイルは、バックパック一つ背負って、たとえば2週間とか1カ月くらい歩き続けます。自然の中で自分のちっぽけさに気づいたり、町に下りて人と触れ合うと町があるから生きていけるとあらためて考えたりします。つまり、トレイルは、歩きに来た人と地域の人の心の交流が生まれる道なんです。先ほど立木さんがおっしゃったように、ものより心の豊かさが芽生えるんです。ですから、立木さんにもぜひ歩いていただきたい。
立木 ……。け、検討します。
そしてこの後も、各自の活動についての話題が尽きなかった。
(後編に続く)