むかしの流行りネタをいまからどうやって知っていくのか ~ハウス カリー工房 編~
ドラマも映画もマンガも小説も、すぐれた作品は何十年と残りますが、作られたときの世の中のムードや流行りというものがありまして、作品のなかにはその「当時」が刻印されている。
そのムードとか流行りは、「当時」は当たり前だったので、わざわざ
「最近の世の中は・・・」
なんて解説は付かず、
突然、ポッ! と出現して去っていく。
スマホがないとかポケベルはまだしも
ムードや流行りを、現代で捕まえるのはなかなか難しいものです。
以前も
「『ガラスの仮面』第一巻に樹木希林(らしき人)が出演している」
というプチトリビアを書いたことがあった。
今回は、シティボーイズライブのDVDと、安達哲のマンガ『お天気お姉さん』に、同じ時代の刻印がされていることを発見しました。
シティボーイズのDVD化されている映像では最古のライブ、1992年の
『鍵のないトイレ』
このなかに「機能主義者の憂鬱」という短いコントがある。タイトルのカッコつけ感も時代性だけど、本題は別で。
大竹まことさん扮する「評論家」が、キャスター(きたろうさん)に、インタビューを受けている。語る内容は、
世のすべての事物は「機能」の要請によって動かされている。たとえば近親相姦はほとんどの民族でタブーとされ、これは宗教的・倫理的な文化だとされているが、「機能」の観点でも奇形の発生を予防するという効果がある。人間の文化が生んだ風習と思われることでも、実は「機能」によってコントロールされた行動なのである
・・・云々。
そしてインタビュアーが
「では、人間の行動にはすべて『機能』がそなわっていると・・・?」
と問い、評論家がうなずくと・・・
その途端!
舞台端から、巨大なアライグマのお面をつけた男(斉木しげるさん)が登場する。
「♪私はかわいい、アライグーマ!
クマクマ、シュビドゥワ、クマ、クマクマ・・・」
そうして、舞台を横断していった。
インタビュアー「先生、あれは一体どんな機能が・・・?」
評論家 「ううんっ?」
〈終〉
で、私はずっとこの
「私はかわいい、アライグーマ!」
が、ただの”なんだかわからないもの”だと思ってたんですね。「機能」のないデタラメなんだと・・・。
元ネタがあるとは、全然知らなかった!
それを知るきっかけとなったのが、
最近読んだ『お天気お姉さん』でした。
『さくらの唄』『バカ姉弟』などの安達哲作品。1992~1994年連載。
前作『さくらの唄』の陰鬱さから一転、エロと人の醜さを湛えた作風は通底しながら、バカバカしいまでのハイテンションで打ち出した一品。
その、第1巻にこんなコマが(70ページ)
「♪わたしはかわいい アライグーマ!」
「♪わったしは かわいい オナニスーート♡」
あれえこれ 同じメロディじゃない?
と、文字面を見て思う。
そして、「カリー工房のフシで」というヒント!
早速、「カリー工房 CM」で検索すると、(1:12~)
これだ!!!
これ、そうか、「具が大きい」のやつか!!!
「具が大きい」というフレーズなら、よく耳にするので知っていた。
古くはクドカン脚本ドラマ『マンハッタンラブストーリー』(2003年)の中で、何度もテレビCMとして
「具が、多~~い!」
と松尾スズキさんの声でやってたり・・・。
しかし、「具が大きい」だけじゃなく
「わたしはかわいい、アライグーマ!」
1つのシリーズCMで2つも、名フレーズが作られていたとは・・・!
げにおそろしきは、
安達祐実。
そして「♪ハウス カリー工房」のほうは、だれも語り継いでいない感じのするのも、また、諸行無常であります。
げにおそろしきは、
安達祐実。
お天気お姉さんのほうは、初出は「ヤングマガジン」1992年19号ごろ。ということは5月ごろ。
シティボーイズライブも、だいたいゴールデンウィークあたりに開催していた・・・はず・・・
なので、おおむね同時期といっていいでしょう。
CMの出稿期間、そして消費期限とはどれくらいか。
でもこれだけの波及力。最近の例だと、ハズキルーペぐらい、いやそれ以上、認知が広がっていたんでしょう。
しかしこういう「元ネタさがし」って、際限がないよなあ。