二兎を追う者は何も得られなかったのか考えてみた話
我が家の家訓は「迷ったら両方とれ」です。
こんにちは、ハマチです。
突然ですが皆様、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざはご存知ですか?
超有名なのでご存知な方がほとんどですが、簡単に・・・。
2羽のウサギを同時に捕まえようと追いかけたが、結局、どちらにも逃げられてしまった(捕まえることが出来なかった)。
「一つの物事に集中せずに、欲張って二つの物事を上手くやろうとすると、どちらも失敗する」という意味ですね。
人は選択肢があると迷います。
バスケ漫画 SLAM BUNKの湘北vs山王戦、最終的に流川が最強のエース沢北に1on1で勝てたのは、ドリブル一辺倒だった流川がパスをし始めたから。
沢北の頭にドリブル以外の選択肢が生まれ、一瞬の判断に迷いが出たためです。だから抜けた。作品の中でも上位に入る印象的なシーンです。
ハマチは決められずに迷うことがよくあります。
レストランに行って何を食べるか、とか今日の夜ご飯は何にしようか、とか。(食べることばかりじゃないか。)
食べられないものがあまりないハマチは、それだけ選択肢が多いんです。
だから迷います。あーあ、全部一口ずつ食べたいんだよな。
迷うってことは、迷った分時間をロスします。
お店での注文も迷わず決められるなら、その分早く家に帰れます。
一日5分迷ったとして、一ヶ月で150分、超大作の映画が観られちゃいますね。
そしてこの決められないことってこれからの人生を生きていく上では弱点になりそうな気がします。
だから些細なことでも自分で早く決める練習をしているところです。
すみません、話が逸れました。
****************
優柔不断なハマチ、実は最近決められなさすぎて困っていたことがありました。
それは、お世話になっているSUNABACOさんのスクール。
受けたいと思っていた二つのコースが同時に開講されることになったのです。
一つは、WEBデザインコース
こちらはWEBページのデザインからサイト作成、納品までを一人でできるようになる力をつけるコース。
元々デザインに興味があったハマチは今年5月のコース初開講に飛び込みました。
ですが卒業制作でポートフォリオを作りきることができませんでした。
それと「プログラミングが好きではない」「プログラミングができない」と自分自身に呪いをかけてしまったコースでもあります。
(この話は別の機会に・・・)
やりきれなかった後悔を抱えていたので、次も受講して借りを返す。と思っておりました。
もう一つはアントレプレナーシップ育成講座(旧DX人材育成講座)
次世代に求められる人材としての、考え方・やり方(起業家精神)を養うコース。
以前はDX人材育成講座という名前でして、市役所職員や会社員が組織のDX化を進めるために受講していた、という印象でした。
また、勤め人だけでなく、起業したい人にもうってつけのコースらしく、人生どう転ぶかわからんのでこの力は身につけたいと以前から気になっており、次回開講時に受けるつもりでおりました。
WEBデザ・ハマチかアントレ・ハマチか。それともどちらも受けないか。
しばらくの間ずっと迷っておりました。
自分のやりたいことのためにはどちらも必要なんだ。
でも欲張ってどっちつかずになってしまうのが怖い。
どっちがいいかなんてわからない。
もういっそ見なかった事にして、どちらも受けない事にしようか。
そんなことを日々考えておりました。
****************
「二兎を追う者は一兎をも得ず」
どちらも得ようとして、結局失敗してしまう。
この言葉がネガティブハマチとタッグを組み、両方選んだらお前の未来はこうなるよ、でもどっちか選べないでしょ、どっちもやめちゃいなよと囁いてきます。うるせぇ。
あまりにしつこいので、過去たくさんいたであろう、二兎を追った者に思いを馳せてみました。
二兎を追ったのは、単純に欲張ってのことだったのでしょうか?
もしかしたら、大家族でうさぎ一羽では足りないのかもしれない。
もしかしたら、どちらも捕まえられる勝算があったかもしれない。
そして、結果的に捕まえられなかったけど、本当に何も得られなかったのか?
罠や道具を工夫しよう、と次への改善点を見つけたかもしれない。
うさぎの集まる場所、逃げるパターンがわかったかもしれない。
これは追わなければわからなかったことだ。
そう考えると、二兎を追うことはそこまで悪いことだ思えないし、むしろ二兎を追った者だけが見える世界があり、ハマチもその世界を覗いてみたいと思うようになりました。
****************
我が家の家訓は「迷ったら両方とれ」です。
家訓と言うほど立派なものではないのですが、この言葉に出会ったエピソードがあります。
ある日、高校生のハマチが、コンビニで新発売のポテチを買おうとした時に、味が2種類あり、どっちにしようか迷ったことがありました。
一緒にいた友達を待たせるわけにもいかなかったので、思い切ってどちらも購入。
その話を母親にしたところ、
「あら、いいじゃな〜い!迷ったら両方とれ、我が家の家訓よ。」
と言われました。
その日から、「迷ったら両方とる」がハマチの一つの行動基準になりました。
(だから借金できるんだよとか言わないお約束(涙目))
軽ノリで生まれた家訓ですが、案外深いんです。
両方取るって決めたら、迷う時間がなくなります。
また、ポテチを例にすると片方だけなんとか選んだとして、やっぱりもう一方も買っておけば・・・と後悔しなくなります。また買いに行くことで時間を消費します。
(それはそれで諦めればいいじゃない・・・と思った方・・・静かに!!)
だからハマチは、迷って即決できない場合、両方選んできました。もちろん無理のない範囲でです、たぶん。
人は必ず後悔する生き物。買おうが買わまいが、やろうがやらまいが、どっちでも後悔するんです。
やらぬ後悔よりやって後悔です。
二兎を追った者も、もしかしたらハマチと同じ考えだったかもしれません。
****************
幸い、どちらのコースも週3日で、二つ同時に受講してもいいぞと言わんばかりに曜日がずれています。(他の講座や講師の都合やろ)
夜コースならWEBデザ月水金、アントレ火木土。昼コースはWEBデザ火木土、アントレ月水金。(時間が違う)
加えてハマチはWEBデザインは2週目になるので1週目よりは負担ではないはず。(はず・・・。)
週6日の受講は厳しいかもしれません。でもハマチは週5のプログラミングコースもWordPressコースも一応卒業できた。週5がいけたんだから週6も一緒やろ。
だから全然無理じゃない!
そして、悶々とするハマチの背中を押してくださった、なかまこさんのポスト
ハマチよ、オマエはどうしたいのか?
この無謀かもしれない挑戦の先に見える世界。
今のハマチがちょっと高めのジャンプをすることで見える世界。
これが見たくてしょうがない。
だから両方受けることに決めました。
今年の悔いは今年のうちに返す。
そして2023年は大きく成長できたと言えるよう、その集大成として挑戦する、と決めました。
SUNABACOやそれを通して大切な仲間に出会えた、特別な一年。
それを笑顔で、納得のいく形で終わらせる。
ハマチは自分で決めました。
あ、もちろん誤解のないように、両方受けるから偉いとかすごいとか、そんなアホなことはないですからね。
申し込むだけなんて、フォームに入力すればいいので誰でもできる。
そこからどうするか。
誰でも、自分のベストを尽くせばいいのです。
今年もあと3ヶ月を切りました。
ラストスパート、ハマチと一緒にベストを尽くして最高の2023年にしてやりましょうぞ。
ハマチ、頑張れ!と思っていただけたなら、その気持ちを「スキ」に乗せていただけると嬉しいです!