【戦略的ASD子育て】最近、月イチでウーバーイーツを使ってる本当の理由
こんにちは、はまごです。
昨晩はひと月ぶりにウーバーイーツ注文しちゃいました!
今日は息子が夏休み前最終日だったこともあって、ご褒美にマック♪
私の手抜きでもあり、時短でもあり。。
でも、本当の理由は子育ての戦略があるのです。
ウーバーイーツを頼んでいる真意は
息子に
時短、便利なもの、ビジネスモデル
に触れてほしいから。
将来、会社員になるか経営者になるかはわからないけれど
時短
は意識してほしいと考えています。
現在、私自身も『買い物』に時間のムダを感じていて少しずつ宅配を頼るようになっているところ。
その代わり、夫と時間が合うときは
一緒に買い物がてら散歩の時間を楽しんでいます😌
子どもだから『便利なもの』を使ったらダメになるのか
子どもは『便利なもの』『高級なもの』を使ったらダメな人間になるのでしょうか。
ここ3年だけ振り返っても、
スーパーやコンビニはセルフレジになり
置き配というサービスができ
ウーバーイーツなどの宅配が普及
テレビ番組でもAIのキャラが番組を仕切ってたり、受付にロボットを置くお店もありますね。
あと3〜5年経つとお店からだいぶ『人』がいなくな
ると考えています。
こういう世の中で、便利なものに対応して慣れておくことで適応力(機械に強い、とかそういう意味の)が身につくと思うし
便利なものを使うからこそ、不便さに気がつくこともあったりしてアイデアが出やすい体質になることを期待しているのです。
我が家では、
不便な思いと、便利な思いを両方体験させるように今までやってきました。
小学校に入学したら、すぐSuicaを使わせましたが時々ワザとSuicaを持たせず、切符を買うところを見せたり路線図を見て金額を確認し買わせたりしていたのです。
タクシーも時々乗ります。時短になるから、と説明します。この事前の説明がないとただの便利な乗り物としてしか認識されません。そうなると漠然と『ねぇ、タクシーで帰ろうよ』としょっちゅう言う子になってしまうのではないかなと思います。
タクシーといえば先日、ふたりで教育相談に出掛けた帰りに土砂降りに見舞われたことがありました。
結局はいつも通りバスに乗って帰ったのですが、ウーバータクシーが半額キャンペーンをやっていたことを思い出し、雨だからバスに2回乗るならタクシーで帰ってもタクシーのほうがちょっと高いくらいでバス待ちも乗り換えもなくて時短にもなるし良かったよね、という話をしました。
具体的な金額をコソコソ話し合いながら帰りましたが、『乗り換えがなくて時短になるし』と息子の口から出たので今まで教えてきたことを理解してくれていたんだ、と嬉しくなりました。
最新のものを使ったり、タクシーを利用することを罪悪感でとらえるのではなく、きちんと将来への狙いをもって『説明』『メリハリ』をもたせることが大事だと考えています。
ビジネスモデルやアイデアを考えるクセをつけよう
ウーバーイーツには、日本ではあまり馴染みのない『チップ制度』があります。
任意なので、前回はパスしたのですが今回は配達員さんに微々たる金額ですがチップをお支払いしました。(割引が多かったし😉)
スマホの画面上に表示されるので、マックを食べながらチップの話や配達員さんはどうやって効率よく稼いでいるのか、など話しながら食事をしました。
私が話すと素直に聞いてるときもあれば
『いや〇〇なんじゃない⁉️』
と意見を言ってくるときもあり、とりあえず否定はせずに聞いてみたりしています。これからはアイデアを浮かばせたり意見を上手く言える人が仕事を回していくようになると考えるからです。
まとめ
この記事の最初に
将来、会社員になるか経営者になるかはわからないけれど
と書きました。
会社員でも経営者でも健康を害さないでできればどちらだっていいのです。
しかし、本音でいえばASDであり社会に適応できるのか不安なところがあるので
一人経営者になって『頭を使う仕事』のほうがいいのではないかと勝手に思っているのであります。。
というわけで、これからも『子どもらしくない』教育をしていくことになりそうです(笑)
それでは、また♪