![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64109505/rectangle_large_type_2_a719273b8847db6c1c7dc70cc832128c.jpeg?width=1200)
バイアステープの着物(シルバニアファミリー)
こんにちは。
毎度おなじみシルバニアファミリーの着物ですが、今回は「バイアステープ」を使って作ってみました(詳しい作り方などは書いていません。すみません)。
一応説明しておくと、バイアステープというのは、こんな商品です。
マットやポーチなどの縁取りに縫い付ける、アレですね。
使ってみようと思った理由は、布端がずーっと折られた形になっているのと、切ってもあまりほつれない事、リボンと同じく、長さを切り分けるだけで済む(型紙を使わなくて良い)ので、着物作りに向いているのではないかと思ったからです。
大人サイズには1.8cm幅(両折タイプ)、赤ちゃんサイズには1.2cm幅(両折タイプ)を使用しました。帯もバイアステープです。
丈を切り分ける際には自分で書いた記事(リボンで作るミニ着物簡略ver.)を参考にしました。袖幅や身幅はテープの幅そのままです。
ほとんどの箇所でテープの折山ちょうどの所を縫いましたが、背縫いと袖付けが結構パツパツになってしまい、若干幅が足りなかった感。
赤ちゃんの着物は、切りながら、着せながら、行き当たりばったりに作りました。コアラのふたごちゃんは片方が「おすわりタイプ」で手足が動かず、苦悩。
袖が身頃の下に付いちゃってるけど、「肩揚げ」に見えなくもない。
素材が綿なのもあって、バイアステープの扱い易さは予想通り。
特に帯の材料として、バイアステープは向いていると感じました。その理由は、布目に対してナナメに切ってある為、伸縮性がある事。つまり、普通の布やリボンより「締めやすさ」があり、人形の身体にフィットする感じです。
色柄に影響無ければ、普通の布で帯を作る時にも、ナナメ45度に切ると良いかも。着姿で帯が浮いてしまうのを防げるかもです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。さようなら。