見出し画像

会社は大きくするべきなのか?

小さな会社、大きな会社ってその違いってなんなんでしょう?

多くの中流階級(これも嫌いな言葉)以上の家庭では、子供には大きな会社に入ってもらいたいと願う親が多いと思います。

小学校から受験勉強していい大学に入り、大企業を目指すという、親が敷いたレールを子供は脱線しないで走ってほしいと願っているようです。その通りうまくいくのはどのくらいの割合なんでしょうかね?大企業に入ったあとも同期に差をつけて上位の役職を獲得するために頑張るのですよね。

聞いたところによると、受験勉強は小学校4年生くらいから激化するようです。10歳くらいですね。そこから12年猛勉強して就職です。そして就職して約40年間、上司の顔色をうかがい、部下に上意下達し、ふるいにかけられ、うまく行けば役員、下手をすれば次長止まり。

それなりに幸せな生活かもしれません。(親は自慢できるので)親に喜ばれ、会社には便利に使われるので承認欲求を満たされます。

そしてその大きな企業は、そういった社員を集め、増収増益を目指します。会社を上場させて資金を集め、投資をし、より大きな目標を定めます。3年の中期経営計画の必達を目標に各部門が売上利益のためにがんばります。

コーポレートガバナンスを強化し、管理を強めます。そうしないと一丸となって目標を目指せないからです。毎年のように新入社員を厳しい就職試験と面接で社員の数を増やし、日本中、世界中に拠点を増やそうとします。頑張っている社員を日本各地や海外に転勤させ、嬉しいと思う社員もいれば、嬉しくない社員もいるでしょう。それでも我慢します。大きな企業ほど、精神的に病む人が多いと聞きます。大企業であれば多くの色々な性格の人間とコミュニケーションを取らねばならず、ミッションも厳しくなりこそすれ、緩くなることはありません。

人生の半分を、競争や計算で出世を目指す人生って幸せですか?

一方で、家族経営、少人数経営で楽しく明るく笑顔のたえない会社も多くあります。売上を伸ばそうとすることは同じですが、そういった会社は、会社とエンドユーザーが近いのです。だから、ユーザーの声、気持ちがダイレクトに聞こえます。そのユーザーの求めていることがわかるので「どうやったらユーザーによろこんでもらえるだろうか?」を考えて仕事をしているのですね。

ユーザーの笑顔を見て自分たちも笑顔になる。ユーザーの喜ぶことが自分たち「小さな会社」の幸せなのです。

もうずいぶん昔になりますが、私は小さな会社を経営していました。社員は多いときで4人。その他スタッフはアルバイトで多いときに10名。ひとりひとりの性格や考え方を認め合い、いつでも会議を始められる雰囲気で、黙っていても自分の役割を考え出し、補い合い、笑顔の絶えない会社でした。

その時代に出版された「分社のすすめ」という本があります。すでに絶版になっていますがAmazonでは購入できるようです。この本の骨子は「会社は大きくなるとおかしくなる。おかしくなる前に分社しなさい」というものです。会社は大きくなると社員が多くなり管理が行き届かなくなる。またサラリーマンらしさ(給料もらって適当に仕事する)がはびこり、おかしくなるというものです。そして大きくなったら部門を独立させて分社し、部長が社長になり社長としての責任と管理を任せると小さな企業として目が行き届くという考え方です。

冒頭にも書きましたが、会社は大きくなると上場し、会ったことがない人たちが大勢株主となります。そしてその株主を満足させるための仕事(=売上利益を増やし株価を上げる)をすることになります。社員はその「駒」です。社員の幸福を心底考えている(と言っているけど)わけではありません。上場したら役員は普通多くの株を持っています。その株価を上げるためでもあります。(そうは絶対に口にしないけど)

以前勤務していた某企業で企画をしていましたが、面白い多くのユーザーが喜びそうな企画を上司に話したところ「それは株主から見たら良くは見えないから無理」と却下されました。(しかもその理由で複数の企画)つまり、楽しく面白いことだから却下・・みたいな変なことになります。これが大企業病です。(上場前はたのしかったなぁ!)

いいなと思ったら応援しよう!