見出し画像

【保存版】南海トラフ地震への備え・・

メディアが騒ぎ出すたびに思い出すけど、不備の生活では忘れがちな地震。

南海トラフ地震がまもなく起こると予想(確定)されていますが、その備えには、まだ逼迫感がなく準備してません。<個人的に

今年中にも起こるかもしれませんね。
なので復習として記録しておきます。

問:南海トラフに関することを詳しく教えて下さい。


南海トラフとは?

南海トラフは、日本の太平洋側にあるプレート境界の一つで、静岡県沖から九州沖まで約700kmにわたる海底の溝(トラフ)です。この地域では、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むことで、大規模な地震が繰り返し発生しています。


南海トラフ地震とは?

南海トラフで発生する大地震は「南海トラフ巨大地震」と呼ばれ、約100~150年周期で繰り返し発生しています。過去の例では、以下のような連動型の地震が起こっています。


次の南海トラフ地震の発生確率

政府の地震調査委員会によると、**今後30年以内に南海トラフ巨大地震が発生する確率は「70~80%」**と推定されています。


被害想定

南海トラフ巨大地震が発生した場合、東海・近畿・四国・九州の広範囲で甚大な被害が予測されています。

1. 地震の規模

  • 最大 M9クラス の地震が発生する可能性がある

  • 震度7:静岡・愛知・三重・和歌山・高知など

  • 震度6強~6弱:近畿・四国・九州の広範囲

2. 津波被害

  • 最短2~3分で津波到達(静岡・高知・宮崎など)

  • 10m超の津波:高知・和歌山・静岡・宮崎など

  • 20m超の津波:高知県黒潮町では最大34mと予測

3. 建物倒壊・火災

  • 木造住宅の倒壊:特に古い建物で多発

  • 火災の発生:ガス漏れ・電気火災などで都市部に大きな影響

4. 死者・負傷者数(政府の最悪ケース想定)

  • 死者:最大32万人(津波による被害が多い)

  • 負傷者:100万人以上

5. 交通・ライフライン被害

  • 東海道新幹線・名神高速・東名高速など主要交通が寸断

  • 停電:約2700万世帯(全国の4割)

  • 断水:約3500万人

  • 通信障害が広範囲で発生


南海トラフ地震に対する対策

1. 建物の耐震化

  • 古い木造住宅の耐震補強

  • 高層ビルの免震・制震構造の導入

2. 津波対策

  • 沿岸部の住民は「すぐ避難」が鉄則

  • ハザードマップを確認し、避難ルートを把握

  • 津波避難タワー・高台への避難場所の確保

3. 備蓄・防災準備

  • 最低3日分、できれば1週間分の食料・水を備蓄

  • モバイルバッテリー・ラジオ・ヘルメットを準備

  • 家族との避難場所・連絡手段を決める

4. 早期警戒システムの活用

  • 「南海トラフ地震臨時情報」

    • 異常な前兆(前震など)が検出された場合に政府が発表

    • 警戒レベルに応じた行動を推奨


まとめ

南海トラフ巨大地震は、いつ発生してもおかしくないとされ、日本にとって最も警戒すべき大地震の一つです。個人・自治体・企業が事前に防災対策を講じることが、被害を最小限に抑える鍵となります。

防災対策をしっかり行い、常に最新情報をチェックしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!