
新居建てるよ!<46>
4月1日(土)
リモートでの電気関係・給排水関係の打ち合わせ。
図面を見ながら、コンセントの位置、ダウンライトの位置、家電の位置、スイッチの位置などを確認しながら決めていった。

ここまで来ると、もうすぐ家が建ち始めるという実感が湧いてくるね。
実際はもうちょっと先だけど、それまでに決めかねている部分を考えなくちゃならないから、あっという間に過ぎると思うけど。
建築士としては、配線の位置がわかったら、空配線といって、電線を通すチューブの位置を決めたいらしい。
電気関係を進めながら、キッチンや洗面などでは給排水の位置の確認も同時にやった。
急遽決めなきゃいけなかったところは、防犯カメラの位置。
今決めておかないと、竣工したときに取り付け部分がスマートにならないらしい。
そして、生活動線に重要に関わるのがスイッチ類の位置。
スイッチはあまり見せたくないけど毎日関わるものだから位置は重要。
インターホンの位置も悩んでいた部分。
最近のインターホンは、来客が玄関前のボタンを押すと、その映像がスマートホンに飛ばされるので、室内のモニターはそれほど重要ではなくなっている。
特に私の世帯は、妻がかんたんに玄関で解錠できないので、スマホで解錠ができるというのは本当に助かる。
ダウンライトの位置に関しては、建築士が(経験上)これで良いという位置と数でほぼ決まった。
部屋の広さに対してのダウンライトの数での明るさがイメージできなかったから。
最初考えた引っ掛けシーリング数カ所に関しても、最終的には無しにして、スタンドライトで対応することにした。
ペンダントも自作を含めて導入したかったけど、リビングに天井埋め込みのレールで対応し、玄関にひとつだけ引っ掛けシーリングをお願いした。
こういった決め事を決定していくには集中しなくちゃいけないからとても疲れた。
まだたくさん決めなきゃいけない宿題はあるけど、この打ち合わせのあと、キッチンと洗面のタイルの柄を決めたので、少しスッキリした。