見出し画像

新中伝攻略(Pinky crush)

更新履歴
2025.2.2 各曲の難所について追記しました。


参考動画

実際に攻略した配信のアーカイブです。

中伝(正規推奨)

1曲目 お菓子の王国 BPM190 2109ノーツ

高速、物量、ディレイと高い地力を要する譜面。ただ、正規は比較的認識しやすい形をしているためゲージは残しやすい。最後まで指の体力が持つかどうかが重要でしょう。下記高速物量ビンゴ2の曲目がほぼ押せるくらいの体力が必要です。ディレイ箇所は同時押し気味に処理してGOOD以上で拾えれば十分。難所になる部分を画像付きで解説します。

高速トリルは同時押ししてゲージを減らさないようにしよう
1つ目の高速ディレイ(32分)譜面。
まともに押すにはBPM380の16分を押せる地力が必要なので、通常の16分と変わらないものとして同時押し気味で押そう。
最後の32分譜面。こちらも16分と変わらないリズムで押す方がミスを防ぎやすい。

2曲目 天空の夜明け BPM150 2072ノーツ

正規が567鍵に寄っているため右手の体力が持つかどうかが鍵。序盤だけ24分+バスのジャリ譜面があり、ここで一気にゲージを失いやすい。指の体力をつける練習が効果的。対策として密度多めの中速曲を日常的に多くプレイすると良いです。下記で紹介する中速ビンゴ1がクリアできるくらいは最低限必要になります。

前半の難所。
バスに24分が混じる形になっており、正確にリズムを把握するのが難しい。16分より間隔が詰まってるなーと思うところだけ早めに押せばOK。バス音をしっかり聞いてリズムを見失わないようにするのも大事です。
休憩地帯後の譜面。
ここから567鍵の休憩がなく、ずっと押しっぱなしになるためここから指の体力が問われます。左利きの場合はミラーにしてしまっても良いです。

3曲目 WHA BPM108(実質216) 1946ノーツ

これが抜けられるかどうかが最大の難関でしょう。Plan 8よりも早いスクラッチに加えて鍵盤も多いため、ある意味皆伝に入っている灼熱よりも難しいです。鍵盤が良心的な配置をしていることが救い。
参考用に皿ハンドクラップ動画を作りました↓

前半の難所。
よく見ると24分が6枚来た後に32分が来ている。ここのリズムを間違えると後の32分が全部BADハマりして一気にゲージが減ってしまう。チャージ3つの同時押しを左手だけで押さなければいけないところも注意。
さきほどの続き。
リズム難に加えてよく見ると24分が混じっている。先ほどと同じように、チャージは片手で処理しよう。
後半の要注意ポイント。
この24分を間違えると後の32分がBADハマりします。気をつけよう。

4曲目 Bad Encryption BPM200 1633ノーツ

ボス曲なのに一番ノーツが少ない。p†pよりはかなり優しくなりました。Bad maniacsもそうですが、この手の譜面の難しさは曲の速さと白鍵と黒鍵の交互押し(特に12鍵)が多いことにあります。中指~小指の地力を高めないと押し切るのが難しい。どうしても押せなければ同時押ししてしまうのも有効です。下記の高速物量ビンゴ2が半分くらいクリアできれば耐えられると思います。

要所にこういった白黒交互押しがよく振ってくる。特にBPM200の12トリルは上級者でも処理が難しいため、無理してミスするくらいなら同時押ししても良いです。
いわゆる軸地帯が存在しますが、軸を意識するのではなくどの鍵盤と同時に降ってきているかを見るようにしよう。(この内容は皆伝攻略記事の卑弥呼でも触れています。)
8分皿との複合地帯。
重要なポイントとして、皿を連皿のように押し引きするのではなく毎回皿から手を離して叩き皿気味で回すことでリズムをキープしやすくなります。

攻略に必要なもの

  • 2000ノーツ以上を押し切れる体力

  • BPM200以上の連皿を回せる皿力

  • 外側の指の地力

ということで、これらを克服するために効果的な曲目を集めたビンゴを作りました。

中伝対策ビンゴ

中速・スクラッチ・高速物量とジャンルを分けて作っています。1→2と進むにつれて難しくなっています。曲目を見て自分に合うものをマイビンゴ設定してお使いください。

  • 中速とスクラッチをこなしつつ最後に高速物量で仕上げをするのが良いでしょう。

  • 同時並行して進めたい場合は曲目を見て選曲リストを作ってください。

  • 中速と高速物量はランダムで何が来ても最後まで押し切る練習をしてください。スクラッチは固定でも良いです。

  • ハード1回つけて終わりではなく、譜面の当たり外れ関係なくハード生存率9割以上が望ましいです。最初はハード安定しないのでアシストイージーで完走しましょう。

  • 認識力が足りず譜面が見えないものは癖がつくだけですので、無理をせず手前の難易度に戻るようにしてください。

  • ビンゴが全部埋まる手前くらいで中伝合格できる想定です。そろそろいいかな?と思ったら挑戦してみてください。

  • BPM200以上のスクラッチ力を養う効果的な譜面が超高難易度にしか存在しません。そのため、できるだけ鍵盤が少なく皿に集中しやすいHYPER譜面を優先して取り入れています。特にBPM早めのLevel 3がおススメです。皿は回せば回すほど上手くなります。

  • ※Pフリーで譜面を選んでクリアランプをつけるやり方は効果が低いのでお勧めしません。

中速1 3731

中速2 3733

スクラッチ 3736

高速物量1 3738

高速物量2 3739

最後まで読んでくれてありがとうございました。
よろしければフォロー、チャンネル登録などで応援いただけると幸いです。
攻略記事リクエストはマシュマロにて受け付けております。

※記事内で使用している譜面の画像はTextageさん(http://textage.cc/)からお借りしています。

いいなと思ったら応援しよう!