映画会レポ②『ヘアスプレー』
1はじめに
こんにちは、Halo-Halo Clubです!今回の上映会レポは『ヘアスプレー』です。「ヘアスプレー」という題の映画は二作品ありますが、今回は1987年制作のジョン・ウォーターズ版「ヘアスプレー」になります。(2007年制作のミュージカル映画「ヘアスプレー」も面白かった!!!)
2「私の話」を交えながら人種差別について考える
ストーリーの舞台は60年代のボルチモア。
ダンス・ヘアスタイル・プラスサイズ体型へのポジティブな姿勢など、自分の世界観をどんな場面でも持ち続け、周囲をハッピーにするトレイシー。ついに、毎日観ていた憧れの番組「コーニー・コリンズ・ショー」のオーディションを勝ち抜き、レギュラーに決まります。しかし番組の人種差別的方針に疑問を抱き、人種差別撤廃を求めて仲間たちや家族とともに立ち上がります。
映画で印象的なセリフがありました。差別撤廃に反対するキャラクターによる、「時期尚早、ボルチモアでは(差別撤廃は)まだ早い」という言葉です。私はこの言葉にもやっとしました。差別撤廃に反対する方たちは、口を揃えて「(〜問題は)時期尚早」と言うことが多い気がします。自分が特権を享受し、現状を変えられる立場にありながら、、、。
暴言を他者にぶつける人、差別を何度も繰り返す人,,,そんな方が周囲にいて実際に苦しんでいる人はいませんか。今回の映画で学んだのは、差別する人の周りの人達が「君、それはダメだ」と言うことの大切さ。映画では、暴言を言い続けるアンバーに対し、コニー・リンク・プロデューサーの1人が、はっきり「No、それはダメ」と言っていました。伝え方は人それぞれですが、初めははっきりでなくとも、徐々に自分の気持ちにぴったり合う言葉で実際に「No」と伝えていけたら良いなと思うシーンでした。
また、プレ・ティーン・デイに出演しようとした子どもが、大人が堂々と黒人差別をする姿を目の当たりにしたさいに、怯まずその場で抗議したシーンが印象的でした。この作品の舞台は60年代のボルチモア。60年後の今でも、子どもが幼い頃「自分は当たり前に差別される人種なんだ」と実感してしまう場面は、今もまだなくなっていないと感じます。子どもは大人の言動をよく見ていて、影響を受けやすいため、どんなものであれ大人が作り出したものには、子どもへの責任が伴っていることを忘れてはいけないと思いました。
3ダンスと人種
ダンスに注目してみると、各々のジャンルがどのような文化や人種とともに発展したかを見ることができます。
毎日午後の「コーニー・コリンズ・ショー」では、ヨーロッパのクラシックバレエ。月に一度の「ブラック・デー」では、アフリカ→アメリカ黒人文化のアフリカ系ダンス。
起源は諸説ありますが、主にこの二つの音楽/ダンス文化のエッセンスが混ざり合い、20世紀にはアメリカにてジャズダンス・タップダンスに発展しました。近年になるとシアターダンス・ショーダンスと呼ばれ、商業的側面が強くなります。とすると、コーニー・コリンズ・ショーで見られる白人によるジャズダンス要素など、黒人文化のエッセンスがたくさん詰まっているのです。
一方、ブラック・デーや居残り教室でシーウィードたちが踊っているのは、アフリカ系ダンスから発展したストリートダンス、近年のヒップホップやブレイク、ロックがメインのダンス。黒人文化は、自分たちの先祖の生き様や権利の獲得、不平等な社会への反抗のもと、独自の発展を遂げてきました。
しかし、このような黒人文化を私物化してしまう事例が、過去も現在も頻繁に起こっています。身近な例で言えば、私が普段聞いている大衆音楽には、先程挙げたような、ジャズやヒップホップ、ディスコやゴスペルなど、黒人音楽がルーツの要素をたくさん混ぜて構成された曲が多くあります。音楽のルーツに想いを馳せてみると、自分の生活が黒人文化と全く接点のない人はほとんどいないのです。私たちは、黒人文化についてもっと知る必要があるのではないでしょうか?
ちなみに、今回見たジョン・ウォーターズ版では、アンバーがジャズヒップなどを踊っていましたが、2007年のミュージカル版では踊っていません。このように、同じ「ヘアスプレー」でも少しずつ違っていることを見比べると、何か気づくことがあるかもしれません。
4ヘアメイクから考える
ヘアメイクに注目すると、装いと人種にはどんな関係があるのかが見えてきます。
白人のアンバーや母ベルマの髪色はブロンドでした。また、トレイシーも、オーディション段階で(おそらくオーディション前の準備として)ブリーチをしていましたね。
「ブリーチをする」という行為には、手早く見た目を変えることができたり、自分の生まれ持った文化や環境、習慣への反抗心を可視化できたりなど、多くの効果・理由があります。
ただ、ヨーロッパに住んでいて、ブロンドのことが理由で差別されることはあまりない。ブロンドにする人は世界中にいます。でも、その行為は文化の盗用にはなりません。
黒人に対する髪型差別や文化の盗用について、blmkansaiさんは投稿にて
「その文化の歴史を勉強したり、真似せずに綺麗と思ったり、当事者のビジネスをサポートするなど、文化を尊重する方法がたくさんある。」
という考えをシェアしてくださっています。好きだから・綺麗だから、やってみよう、真似してみよう(だってリスペクトしているから)という考え方も良いですが、それと同時に、装いと人種差別について自分で調べてみることで多角的に考えることができると良いですね。
5おわりに
Halo-Halo Clubでは、定期的に多様性をテーマにした映画会を開催しています。ぜひ映画会に足を運んでみてください!あわせて映画のレポも行っていきますのでお楽しみに!
出典
COURRIER「アジア系の私たちは、なぜ『ブロンド髪』にするのか/アイデンティティと髪色の切っても切れない関係」2018月6月https://courrier.jp/news/archives/123125/。
blmkansai「Cultural appropriation of Cornrows」2020年7月https://www.instagram.com/p/CDIWwaplydl/。
hanasou.jp「Let's talk about the cultural appropriation of hair.髪・ヘアスタイルの文化の盗用について話そう」2020年7月https://www.instagram.com/p/CC9dFOED3CP/。
SNKRGIRL「前編:BTSと文化の盗用と黒人文化 / BTS, Cultural Appropriation and Black Culture」2022年5月https://sneaker-girl.com/bts-culturalappropriation-blackculture-1/。映画会レポ第二弾です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?