見出し画像

LEUCHTTURM1917 Drehgriffel Nr.2

はじめに


へたっぴ

 お久しぶりです。光暈です。0学期が始まってしまいました。憂鬱過ぎて次の記事のことを考えていませんでした。本当にすいません。
 この記事を読んでくださっているお前ら(失礼)はいかがお過ごしでしょうか。僕は最近寝ても寝ても疲れが取れないんですよね更年期かな。
 かんわきゅーだい
 今回は僕の思う神シャーペン(圧倒的既視感)を紹介します。最後までぜひ読んでください。


LEUCHTTURM1917 Drehgriffel Nr.2とは

 名前が長いですね。LEUCHTTURM(ロイヒトトゥルム)は、ドイツ語で灯台という意味だそうです。おしゃれ。
 名前の通り1917年に創業し、高品質のノートや手帳などで人気を博したそう。しかし歴史について明確な情報は掴めていません…

 さて、そんなロイヒトトゥルムのシャープ、ドレグリフルNr.2。2というんだから1もあります。ボールペンです。
 2は金具がとても深いブルーブラックと銀であることに対して、1はまるで灯台の壁のような(うまい)綺麗なホワイトとブラスになっています。
 いずれ1も買います。

https://www.hightide.co.jp/c/brand/leuchtturm/item-hd3563より引用


レビュー

スペック(590&Co.から引用)
サイズ: φ10 × 長さ130ミリ
材質:真鍮、アルミ
仕様:ツイストノック式
芯径:0.7mm

 

筆記体の印字がとてもカッコイイ!

冒頭で「神シャーペン」といった通り、総合的な評価はとてもいいです。
某8角黒軸無駄にコツコツシャーペンを彷彿とさせるデザインですよね。多角形ボデーにノック部のギザギザ(あれなんていうの)など、共通点が多いです。主な違いといえば、
・細い!短い!
・ツイスト式!
・0.7mmのみ!
・豊富なカラーバリエーション!
と言ったところでしょうか。かなり違いましたね。
 個人的には、「比較的に細軸でカラバリ豊富」という点が非常なアドになっていると思います。6角軸でとても持ちやすいです。サイズは849と同じほどと言ったところでしょうか。

長さの比較
暗くてすいません

 さて、分解してみると、ペンシルの機構が出てきます。ここで一つ注意をしておきます。印字がとても剥がれやすいです。
 軸のねじ部に少し擦れたら最後、一気に印字が剥がされますので気をつけてください。むやみに分解はしない方がいいです(一敗)

解体新書


 書き味などを見ていきます。芯径は0.7mmのみということで、0.7
芯独特の書き味がします。語彙なくてすいません。気持ちグラセンと似ている感じがします。
低重心寄りではありますが、製図用ペンと比べるとまあまあと言った感じでしょうか。


 しかしどんなペンでも欠点は存在します。
それはツイスト式が地味にめんどくさいということです。
 いちいちペンを持ち替える必要があり、正直めんどくさいです。なんならトプルSの方がよっぽど楽です(書きやすいとは言ってない)。
 しかし、これもまたロマン。僕は芯を出す時のツイストを楽しみにこのペンを使っています。果てなく利便性を求める人はクルトガダイブを買ってください。

最後に

 いかがだったでしょうか。かなりボリューミーなものを期待していましたが1500字程度になってしまいました。何か質問等がありましたらコメントしていただけると幸いです。
 気が向けばまた筆箱紹介でも書きたいですね。いずれ書きます。気長に待ってろください。




それでは、また次の記事でお会いしましょう!それでは!


Thank you for reading!!!!



光暈

いいなと思ったら応援しよう!