【行政書士試験】★無料PDF&チャプター有ります★重要論点『即時取得』➀まずは原則を!!私が受験生時代にやっていた理解する方法と成立要件など問題演習でのポイント(^_^) 3 はる 2023年1月23日 22:46 今回のスライドは下記よりダウンロードできます(*^-^*)。https://drive.google.com/file/d/1NtExhpzd1KsvxBBHjBZIRz2uVGWccZ7W/view?usp=share_link※令和5年の行政書士試験の独学勉強等にご活用くださいね(^^♪!よろしければ「いいね」&「チャンネル登録」大変私の励みになりますので、よろしくお願いします(^^♪下記より登録できますm(_ _)m↓http://www.youtube.com/channel/UCXfp5WZ9h4hhcioJdNETeBA?sub_confirmation=1※既に登録いただいている方は本当に有難うございます!感謝です。令和4年の本試験結果発表まであとわずかですね。日々の生活に集中しつつ無事にお過ごし下さいね!はるの最新の人気動画(私的には大人気(笑))はこちら!!➀肢別過去問集の私なりの活用について!https://youtu.be/RrPkJ9yXVrs肢別を制する者は行政書士試験を制すです(^_^)②令和5年の独学受験生向けに合格できた勉強ダイジェスト版https://youtu.be/7YIwtmxvc-M科目別でどう勉強して合格したのかをまとめました!いずれも令和5年受験される方を念頭に置いてます。今から勉強を始めるという方に見て貰えると確実に参考になると思いますのでご覧頂ければ嬉しいです。②はスライド付きですので、ダウンロードして見ながら勉強して貰っても良いかと(*^-^*)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~こんにちは、はるです!予定しておりました、物権の即時取得についてお話ししましたので公開させて貰います。私が個人的に受験生時代に◇やっていた方法(問題集のまわしかた等含む)◇気を付けていたポイント・成立要件(テキスト教材などによって4~5)・引っかけポイント(上記成立要件の引っかけを中心に)等を踏まえてお話ししていますので講義と言うよりは受験生目線でこんな感じで解いていましたよと言うものになります。そもそも初学者の方だと「即時取得って?」となると思いますし又即時取得に関して分からないと理解できない事前に知っておくべき知識が色々と有ります。例えば➀物権変動➡動産物権変動➡即時取得と言う風に物権変動の中の一つという事だったり、、➁物の引き渡しに関しての182条~184条の理解だったり、、、それ以外、、、という事で、話す私も非常に悩みました。理解するのも大変なのですがやっぱり話すのも大変でした(笑)。それでも今日のお話で即時取得を主要なテーマにした出題に関しては対応可能になると思います(^_^)。チャプターはこちら(^_^)==============================00:00 始めます、よろしくお願いします!!02:02 私の自己紹介(/ω\)03:03 私の行政書士試験合格への戦略(工夫した話(^_^))03:59 使用教材(2年間の軌跡&即時取得を念頭に置きつつ、、、)05:25 勉強時間について06:48 物権の(個人的な)苦手⤵理由考察!07:30 物権の(個人的な)意識していたポイント&即時取得09:14 まずは即時取得の条文確認(*^-^*)10:20 条文を個人的には分かりやすく読み替えてからの、、、12:12 5つの成立要件(テキストによって数は4つの物も有ります!)13:23 引っかけ(出題)ポイント①15:13 引っかけ(出題)ポイント➁16:25 引っかけ(出題)ポイント③18:05 引っかけ(出題)ポイント④19:24 引っかけ(出題)ポイント⑤20:30 引き渡し4つの形式(民法182条~184条)※引っかけ⑤の補足的に(^_^)24:46 雑談(即時取得に関連した出題についてちょっと話してます。)26:37 終わります、皆さんご視聴お疲れさまでした!========================================= もちろんそれ以外の複合問題や例外的な取り扱いが他の条文に規定されているのでそれは別途又平日やスライドを使いながらお話ししますが、例えば作問自体が物権変動全体からの場合だったりすると不動産物権変動で主論点となる2重譲渡類似(○○前とか○○後の第三者)付近が問われる可能性が有ります。そうすると結局2重譲渡と即時取得の違いを押さえておく必要が出てきますね(@_@)、、、。今回は私自身の時間の関係と、そこまでやると理解が出来なくなると思いましたのでここまでにしております。上記論点は問題演習で確認できるので是非勉強の進捗具合によってはそこまで進めても良いと感じます。即時取得をしっかりと押さえきれてないので有ればひとまず今日の私の動画を見ながら問題演習と言うのでも良いと思いますよ(^_^)。という事で、本日はこの辺で失礼させて頂きます!引き続きよろしくお願い申し上げます。又次回の動画でお会いしましょう♪ご視聴ありがとうございました。はるでした(^_^)/~◇はるの動画のご紹介!(^^)!◇★はるの勉強法エピソードゼロ特別編★https://youtu.be/fSCOCQdkEhA令和2年&3年の勉強書籍&勉強法まとめ➡7月から独学で一発合格するには?を考察しました(^^♪行政書士試験不合格➡合格への勉強法!!◆行政書士試験科目別”完全”独学で合格した勉強法◆行政法の勉強法↓↓↓https://youtu.be/c8zXX2blO3k※行政法択一19問中16問以上目標の方向け!!民法の勉強法その1(スケジュール&本試験解答法)https://youtu.be/WVMinmO4jmg※民法択一9問中6問以上目標の方向け!!民法の勉強法その2(条文)↓↓↓https://youtu.be/Ri_cgnyL9TA※令和3年に実践した条文学習法!会社法の勉強動画↓https://youtu.be/6cnmBWrW5xE※会社法の勉強について考察!憲法の勉強法はこちら↓https://youtu.be/KGbIBWRf7Js※憲法択一3問+多肢高得点目標!!本試験での憲法の注意点(基礎法学含む)!!https://youtu.be/9-BzwDhm4Ns基礎法学もあるよ!(^^)!https://youtu.be/PpclGuZrzjI不安なら見て不安を解消!!★記述対策ノート資料はこちら(^^♪https://note.com/halnogyosho/n/n42ff7357f22e令和2年&3年の記述対策を詰め込み!★ノート資料の活用についてはこちら(^_^)★https://youtu.be/IxvcKJ4ip38もちろん、皆さんの身につく方法で活用くださいね♪ いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #youtu #即時取得 #令和5年行政書士試験 #独学180点超え #民法物権 3