【VRChat】Udon AudioLink対応シェーダー一覧+【番外】AudioLink対応world
2022/03/26 更新
音楽に合わせてアバターの小物ひからせるのとかどうやるんだ?とUdon AudioLinkに対応しているシェーダーは何があるのか興味があったので調べてみました。
始めに
前提として、音楽に合わせて光らせるにはワールドにこのUdon AudioLinkの設定が必要です。ワールドの設置方法はGit HubのページのFirst time setupから読んでいって設定してくださいね!
これさえworldに設定してあれば、紹介するAudioLink対応シェーダーは自分の都合に合わせて使えばOKです。
〈追記〉狐此永まっとさんがワールドAudioLink設置方法を動画で作成してくれましたので英語を読むのが面倒な方はぜひ参考にしてみてください。
AudioLink対応シェーダー
もし自分の持っているアバターや小物にAudioLinkを仕込みたいのであれば設定がしやすい最初に紹介する3つのシェーダーをお勧めします。
PoiyomiToonShader
AudioLink対応シェーダーとして海外で有名なシェーダーです。割となんでもできてしまう反面、少し難しい。最近日本語対応にもなったので英語が苦手な方は日本語設定にして使用するとよいと思います。
poiyomiに対応したAudioLinkアクセサリーはこちら。
poiyomiに対応したAudioLinkアバターも販売されてます。
liltoon
AudioLink対応の文字を見て「まじで!?」と驚いたliltoon。最近はアバターにliltoonを使ってる作成者さんも多いですし、Poiyomiと違って日本語対応なので設定もしやすいのが嬉しい点。エミッションの点滅だけでないのもうれしい。
liltoonシェーダーでのAudioLinkの設定の仕方や見え方のついて狐此永まっとさんが動画にしてくださってるのでぜひ参考にしてみてください。
また、lilさんがdropboxで無料配布しているこちらでスペクトラムの設定をしたい方は見てみるのもいいかもしれません。
UTS2_for_AudioLink
アバターによく使われるUTS2をAudioLink対応させたバージョン。そのまま通常のUTS2としても使えます!
作成者本人が対応アクセサリーを無料で配布しているので設定やらを見たい人はお試しで使ってみてもいいかも。
AudioLink Spectrum
オーディオスペクトラムのシェーダー。すでに設定してあるのと「販売物や配布物に同梱する形での再配布の許可」があるので特に設定することなく自分の作品に入れ込むことが可能です。
Udon Sound Reactive AddonPack 01
元々はUdon Sound Analyze用(UdonAudioLink同様、音楽対応Udonプログラム)のシェーダーですがUdonAudioLinkにも対応。光るやつや膨らむやつなどのシェーダー関連の設定はliltoonなど前に紹介した無料のシェーダーでもできてしまうのであくまでもUdon Sound Analyze用であるなと思ってしまうところ…。踊るやつがUdonAudioLinkにほしいですね!!
XZAudioLinkVisualizer
〈ShaderFes2021の展示文章 展示室 R02〉
主にPCMとDFTのデータを用いたAudioLink用オシロスコープ風ビジュアライザーです。Chronotensityに基づいたUVスクロールも可能。
Fishy
〈ShaderFes2021の展示文章 展示室 R02〉
Raymarched fish with AudioLink. Sometimes they drift.
Hexitone
〈ShaderFes2021の展示文章 展示室 R02〉
AudioLinkのColorChordを用いて自動生成された壁画アート。色々な変数を調整し描写を変更可能です。
Raymarched Dance Floor
〈ShaderFes2021の展示文章 展示室 B03〉
レイマーチされ規則的に並んだAudioLink対応の床用シェーダー。
ALMultiVis
〈ShaderFes2021 展示室 B05〉
4層のAudioLink視覚化シェーダーで、層ごとにそれそれの見え方があり、AudioLinkのオーディオ情報の一部を使用してそれぞれの見える画を混合することができます。
LCD Audio Link
〈ShaderFes2021 展示室 B06〉
番外編
1.AudioLink対応world紹介
★ Music Stellar Lake
真っ先におすすめしたいワールドはここです。音に合わせて夜空に綺麗なパーティクルが出てきますし、パーティクルの設定を弄ることができます。空を飛んでるクジラにも乗れますよ~♪
★ Luminescent Ledge
AudioLink対応worldとか関係なくこのworldは綺麗なのでおすすめです。キャンプをしたり、寝っ転がって夜空を眺めたりもできます。大きなメディアプレイヤーがあるところがAudioLink対応のメディアプレイヤーです(小さいのは非対応)。音楽や映像に合わせて周りが光る幻想的な雰囲気ですので是非。
★ iY MMD World
「このMMDワールドでAudioLink対応してる!」とフレンドがMMDワールドで遊んでるときに気づきました。踊りや音楽に合わせて光るのは見ていて楽しい。
★ Tanuki Tunesǃ - タヌキトゥーンズ
色々な音楽がはいった沢山のレコードの中から自分で好みのレコードを選んでかけてまったりするworld。日本語で書かれたレコードも多いのでなかなかに面白いです。
2.world作っちゃいました(´ω`)
はい。world作成初心者ですが、単純にフレンドさんたちとエアーライブごっこがしたくてiwaSyncのオーディオソースをUdonAudioLinkにしたworld作成しました。よく使用されるメディアプレイヤーのiwaSyncなのでお好きなYouTubeのURLやLiveでAudioLinkが作動します。
ただ自分の入れたAudioLink対応光るかな~ってcheckに使ってみたりもいいですし、
ご自身のお好きな曲をいれ、ギターやAudioLink対応ペンライトなども置いてあるのでちょっとしたライブごっこをお楽しみください。
★JUST AudioLink Stage
終わりに。
AudioLinkというのを知らなかった。また対応シェーダーそれ合ったんだ!?って人もいるかもですね。
AudioLinkと聞くと音楽パーティクルライブやDJイベントなど(ウェイ系?)のイメージが強いですが、メディアプレイヤーやworldBGMにも入れ込むことができるので案外日常使いできちゃうことに今回色々とやってみて驚きました。
この記事を機にもっとAudioLink対応worldや対応シェーダーをつかった小物が増えると嬉しいです。