
No.4100『博覧会』
皆様は『ランダム単語ガチャ』をご存じだろうか?
私はこの動画でこのめちゃおもしろサイトの存在を知った。
まじで面白すぎるので各自見といてください。
さて、本題。
最近またnoteを活用したいと思っているのだが、最近有難いことにクライアントワークが多かったため、いざ自由に物を書けるとなると何を書こうか迷ってしまう。
そこで前述のサイトを使って、ガチャで出てきた単語に関するエッセイを書こうという魂胆だ。
【ルール】
1. 『ランダム単語ガチャ』でLv1(基礎語)〜Lv5(高度語)の単語を1つ引く。
2. 引き直しは原則禁止。
3. 頑張って1ヶ月続けてみる。
では、記念すべき1回目の単語を引く。
No.4100『博覧会』
『博覧会』とは、種々の産物を陳列して公衆に見せ、販路拡張と改良進歩を目指して開く会、らしい。
なんか小難しい解説だが、要するにいろんなものを発表したり売ったりする催しのことを指すそうだ。しかし、言葉の意味を噛み砕いてもなお馴染みがない。馴染みがなさすぎて『万国博覧会』と聞くと一回「え、タイと何の関係が……?」とバンコク違いを起こしてしまう。
馴染みがないのも仕方がない気がする。世界各国の最先端技術が集結し、それらをひと目見たさにとんでもない数の来場者がやってくる。平民かつ平凡、流行り物にもさほど興味のない私としてはニュースで目に入ってくる程度の存在。国内でも大阪、愛知と過去に開催されているのは知っているが、「太陽の塔のやつ」「モリゾーとキッコロのやつ」という大変情けのない記憶しかしていない。
そこで考えたのだが、こんな技術革新に興味がないやつでも行きたくなるような博覧会をつくればいいのではないだろうか?クリエイター系マリーアントワネット・もちづきもちこの考える万国博覧会はこんなかんじだ。
【生活のイライラは万国共通!解決しようぜ博覧会】
展示①:出づらくなったチューブ状ののものを出やすくするヘアクリップみたいなガジェット
展示②:目を離すとなくなるでおなじみの食パンのクリップに代わるもの
展示③:手をびしゃびしゃにすることなく一瞬で畳める折り畳み傘の展示
展示④:YouTubeの広告を最短で飛ばす裏技の講演会(30分)
展示⑤:歯に挟まったほうれん草を摂ることに特化した論文の発表会(エノキダケにも応用可能)
ここまで書いて思ったが、これは万国博覧会というかダイソーにありそうな商品ラインナップだね。でも納得した、通りでダイソーには世界各国のお客さまが来店するわけだ。あのショップこそ、世界一小規模の万博なのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
