見出し画像

1か月ほど通ってみて、Webデザイナー職業訓練校は実際のところどうなのかという話

なんか気が付いたら職業訓練始まって一か月くらいたってるな…

時の流れの速さにおびえるゾンビこと、ハロウィンです。
なんか9月は特に時間の流れ早くない?まだこれ8月じゃない?こんな暑いんだし…

職業訓練校、それは就職を目指すための学校。
のんびり訓練を受けていられるのは今のうちだけ、終盤はがっつり就職に向けて求人に応募して面接しては落とされる日々が待っています。
いやだ~就職活動したくない~…

そんな貴重な前半の時期を、私はどのように過ごしてきたのか。
そもそも実際通ってみて、Webデザインの職業訓練って実際どんな感じなのか。
それについて今回はお話ししようかと思います。

きょーのはちょっと真面目な記事になりそうです。
職業訓練って実際どうなんだろ…って不安な人に届くといいな。

実際にWebデザイン職業訓練校に通ってみて思ったこと


まず最初に思ったのが、男女比の偏りです。
明らかに女性のほうが多い。1クラスにだいたい25人ほどの受講者がいるのですが、その中で男性は3人ほどです。
これはたまたま私の代がそうだったというよりは、元々の希望者が女性のほうが多い職種なのかなという印象。

そして年齢層も、やはり20代~30代が中心といった感じ。
40・50代の人もいますが、数人程度。

やはり就職を考えると、若いほうが有利という現実があるんでしょう。学校としても就職率を上げるためには、若い人を集めたいってのが本音なのではないでしょうか。現実はやはり厳しい…

さて、訓練校自体はどんな感じでしょうか?

教室は決して広くはないものの、けっこう快適です。
ひとり1つのパソコンに机。椅子もしっかりしていていい感じ。
ちゃんと空調も効いてるし、壁付の扇風機もあります。
お手洗も清潔。全体的に広くはないけど、かなりいい感じの設備って感じです。

…こんなちゃんとしたとこに無料で通えるって、やっぱ職業訓練ってすごいな…
ステマめいた発言になりますが、マジでこれはすごいと思います。どんどん国の福祉に頼っていけ。

とはいえテキスト代は出さないといけません。
だいたい1万円ちょっとといったところ。これで7冊か8冊?くらいのオリジナルテキストを買うことができます…

そう、テキストがオリジナルなんです!これも正直びっくりしました。

だってテキストっていうか教科書ってだいたい講師が、わっかりにくくて無駄に高い著書を無理矢理生徒に売りつけるものでしょう?

…ちがう?ちがうかもしれない。偏見かもしれない。でも私の認識はそういう感じでした。わかってくれ。

私の大学なんて最初に一冊2000円だの3000円だのするのを売りつけて、結局授業では一回も使わないなんてことザラでしたからねマジで。
途中でみんなメルカリで売ってたよ教科書。
現代社会の闇のミルフィーユですね。

しかし、この職業訓練校で配布されるテキストはちゃんと授業に即しています。内容も結構しっかりしてて、買ってよかったと思えます。
つねにPCとテキストをにらめっこしながら進んでいく感じ。
そうそう教科書ってこういうものだよ。

難易度としてはかなり初心者向け。
まあ30人くらいもいて、それぞれPCスキルも千差万別のクラスです。とりあえずは初心者向けに合わせているのでしょう。ありがたいね。


授業は基本的に1日6コマ。
50分授業して10分休みの繰り返しです。まさに学校そのもの。
そして開始時間は10時10分からです。

…けっこう遅い!!

いやありがたいけど、マジでありがたいけど!
授業開始が10時10分というのは、かなーり緩い感じがしますね。
ぶっちゃけかなり朝にだらだらできる。夜ふかしも行ける。

私は電車通学で、40分くらいはかかっちゃうとこから通ってるんだけど…それでも9時ちょい前に出れば余裕で間に合いますからね。
それで終わるのは16時40分。まだまだお昼と言ってもいい時間です。

あれ、この学校ちょろい?

多分かなり、通いやすい設定にはなっていると思います。
ぶっちゃけ就職に向けてこんな緩い環境でいいのか心配になるレベル。
これに慣れてから残業ワッショイの会社に入ったら、めちゃくちゃ辛く感じないかなこれ…

とはいえ厳しいところもあります。
それは出席。

これはたぶん全国どこの職業訓練校もそうなんだけど、遅刻や欠席にはめちゃくちゃ厳しいです。
遅刻はたとえ1分でも許されなくて、その時点で半休(1日の半分を休んだ扱い)にされてしまいます。
つまり1分の遅刻が、3時間の遅刻と同じ重さ。これは怖い。

そしてこの遅刻、ほぼいかなる理由も考慮されません。
寝坊や用事で遅れたという場合はもちろん、電車の遅延・家族の急病。その他いかなる理由であっても、遅れた時点でアウトです。

これは欠席の場合も同じ。それこそコロナやインフルエンザに罹ったとしても、欠席は欠席として扱われます。

そして、一番厳しいルールがあります。
それは、『総授業数の5分の1以上を休んだ時点で、退校処分とする』というもの。

職業訓練校は授業数が決まっています。その時間数の5分の1以上を休んだり、遅刻による半休がかさんでオーバーした時点で、問答無用で退校となってしまうのです。

…いや、5分の1とか余裕だろと思うでしょ?
でもさっきも言ったとおり、これ病気になったり電車が遅延してもアウトなんですよ。
しかも授業の後半になると、やりたくないけど就職活動もしないといけません。必然、面接などの予定も入るわけですが…その都合によっては授業を休まないといけない日も出てくるはず。

実際この訓練校でも、1クラスに1人か2人くらいは出席日数が危なくなって退校・自主退学になる人が出るんだとか。

まあ実際に就職しても、そんな休んだり遅刻なんてしちゃだめですもんね。そういうところが厳しいのはいいことだと思います。


そんなわけで、まあ結論を言ってしまうと思っていた以上にしっかりしていますね職業訓練校
こんなところにNoteの更新もさぼりがちな私が入ってやっていけるのか…と不安でしたが、なんとかかんとかこの一か月、遅刻も欠席もなく通っております。

なんだか真人間になった気分。ここでしっかり授業を受けていれば、私もちゃんと社会復帰できるはず…

……できるかなこれ!?



もちろんいいとこなんだけど、授業だけではいかんせん


いやすごい勉強にはなってるんだけど!絶対一人だとさぼっちゃったり、どっからやればいいのかわからないプログラミングとかを道筋立てて教えてくれてるんだけど!!
ただいかんせん、やっぱり内容としては初歩的なところってのがひしひしと感じます。

何せこの職業訓練の期間は半年足らず。しかも時間割は結構ゆるめ。
そんな中でライティングやHTML・CSS。フォトショやアドビなどの使い方を一通り勉強するとなると、どうしても深い内容まではカバーしきれないみたいです。

一方でWebデザイナーとかの中途採用なら、まあ…ぶっちゃけ即戦力が求められることが多いみたい。
そうした中でいくら勉強したとはいえ、半年程度の付け焼刃な職業訓練生が、就職できるかというと…
苦戦を強いられる未来は目に見えています。

なので実際、講師からも事あるごとに言われます。

『何かしらの資格勉強は常に続けておいてください』
『面接のアピールポイントになるように、自分のブログやサイトを立ち上げてみてください』

そう、私が通うのはWebデザイン訓練。
それに関連した職業に就くときには、自分でデザインしたリライティングしたサイトがあると大きなアドバンテージとなるのです。




つまりここ(Note)のことか!?

あれ私、もっとここでの活動を活発にやるべき!?


いやまあここNoteは、ブログを始めるところとしては整備されすぎていて逆に殆ど個人の技術的なところを見せる余地がありません。

だから講師は、そういう技術を挟み込めるはてなブログとかWordpressとか使ってブログ解説しろっていうし、それは間違ってないんだろうけど…
ここでやる以上の集客見込めるのかなぁ…という不安はあります。

一応のんびりとはいえ長いこと、ハロウィンとして配信活動やってきていて
そこで知ってくれた人が、ここNoteでも見ていてくれてるみたいなとこありますからね。
それにここでも同じようにWebライターとかやってる人が、結構スキとかくれていますマジ感謝なんだけど
これも『Noteというプラットフォームの中での集客効果』ってのが大きい気がするし…

ぶっちゃけSEO的にも一般人がポッと始めたブログよりもNoteのほうが多分Googleに優先されてないかなこれ?気のせい?


まあでもやる前からやらない理由を探すのはよくないです。
ちゃんとサーバー代を払って、個人ブログも立ち上げてみましょう。
ぶっちゃけここでの活動と被るけど…まあブログのテーマをなんか別のにすればいいでしょう。サメ映画とか。

書く量はさらに増えるけれど、ここは踏ん張りどころかもしれません。
なんとかやれるとこまでやって、長い文章を書くのにも慣れないとね。目指せ腱鞘炎!!

そうして皆さんのおかげでここでの活動もなんかいい感じになったら、それを面接でしっかりアピールして…



かわいい


♡かわいい♡


ネットで美少女ゾンビとしてVTuber活動してるなんて、同僚になるかもしれない奴らにバラせるわけないだろ!!!!!💢


いいなと思ったら応援しよう!