ヘルシンキ留学日記 〜2週間で感じたこと〜
なんと早くもフィンランドについてから2週間が経ちました。。着いてから毎日色々なことに緊張しながら、色々と葛藤して、睡眠時間は日本にいる時よりも増えたけど、気持ち的な疲れは溜まるばかり。。笑
でも色々新しい発見や経験にワクワクしながら毎日楽しんでいます!!
この2週間で感じたことを忘れないうちにまとめておこうかと思います
交通網が発達してる!
電車とバスさえあればヘルシンキ市内どこへだって行けるし、本数も多くてすごい便利〜車も多くない
レンタサイクルやレンタスクーターもすごい普及してる すごいeco🌐 しかも自転車と一緒に電車に乗れる(ただ自転車乗れるのは雪が降らない夏に限定されるけど、、)
一番驚いたのはどんな車でも必ず歩行者に譲ってくれて、イライラした顔ひとつせず譲ってくれること笑 よく日本にいて横断歩道をゆっくり歩いてる時にイライラされるのを思い出した😂
(でも無賃乗車の人ちょっと多い気がする、、、笑 見回りの人がいてバレたら80€ 1万ちょいの罰金らしいけど今まで一回も見たことない)
やっぱり国民の英語力すごい高い!
小さなお店の店主でさえも英語話せるし、なんなら困ってると英語で話しかけてくれる人沢山いる☺️
私のような留学生のために英語で授業が開講されていて、教授ももちろんペラペラ。ただもちろんだけど国民同士はFinnishかSwedishで話すから、街で聴こえる会話は全然理解できないのが少し悲しい、、
でもみんな英語ができることを強みにしているというよりかは、英語を使って色々なことに挑戦してる人が多いから、改めて英語ができることは一つのツールを持っていることに過ぎないんだなーって思った
社会福祉や安全保障をやっぱりすごい重視してる
寮についてゴミ捨て場を探していたら、至る所にstroller storage(ベビーカー用の倉庫)があってびっくり!!
学割がいろいろな所で効くのもすごいありがたい。交通機関とかインターネット・飲食店・ジム・観光ツアーとか。市内の電車・バス乗り放題で月36€(5000円くらい)
一番素敵だなと思ったのが、フィンランドでは子どもが生まれると、政府から育児用品詰め合わせの「ベビーボックス」が無料で贈られる。街には沢山の子供たちがいるから、幸せに育てられてるのかな〜って想像しちゃう
そして特にこっちに来てから苦労したことの一つは、手続きの大変さ。恐らく日本人が想像する3倍くらいは煩雑だと思う。携帯の契約・銀行開設・学生証の発行等々、本当に信用できる人なのか、ちゃんと証拠等を見せて、証明しなきゃいけない。。結構大変だった。でも東側には大国もいることだし、平和な国を守るために相当警戒してるのかな。
後はビーガン向けの料理がどのお店にあって、いろいろなタイプの人を受け入れてる感じがすごい好き笑
書き始めたらすごく長くなっちゃったけど、新しいことを経験するのはすごく楽しいから、色々自分から動いて、いろんな世界を見てみたいなって思う2週間でした!
ここまで読んでくれた方、ありがとうございます!(;_;)
まだまだ書きたいことたくさんなので、少しでも面白いと思ってくれたら、次回もぜひ読んでください!
では、Moi moi!!