見出し画像

【レースレビュー】24朝日杯FS~アルテヴェローチェ(1人気5着)~

これは仕方がないわ・・・

いやね、けっしてあきらめでもなく、自棄になったわけでもなく、前向きなセリフとしての「これは仕方がないわ」なんだよ。

確かに反省すべき点はある。それはレビュー会議でも真剣に話し合ったし、ちゃんとそのことも公開する。でもね、それでも「これは仕方がないわ」って結論が、それ以上でもなくそれ以下でもないほどに当てはまったレースなんだよ。同時に競馬の複雑性をあらためて実感したレース。

レース前の予想はこんな感じ。

「Dコース変更のアヤ」って仮説も当たっていたし、推奨馬もまんざらおかしなものではなかった。そのうえでの結果は「これは仕方がないわ」として、粛々と受け入れるだけの知性を持ち合わせたい。

24朝日杯FS結果

「これは仕方がないわ」となった会議の内容を例によって特別に公開。

「これは仕方がない」という点と「ここは微妙な判断だよねぇ」という点とが交錯したレビュー会議だった件。

(1)これは仕方がない
推奨馬⑧は入れ込んじゃったねぇ。ずっとテンションが高かったねぇ。レース前もそうだし、レースに行ってもそうだった。まずいことに、めっちゃドスロー。こんな日もあるさ。

これが後を心配することのない引退レースだったら、もうぶっ放して逃げればよかったのだろうけど、先のあるまさに「フューチュリティ(未来のある)」なレースでそんなことはできやしない。武さんだけでなく、みんながそんなことができなかったレース。

これがスミヨンあたりだったら後先を考えずにぶっ放したかもしれないけど、スミヨンはいろいろバレちゃっているから呼ばれなくなってしまっているよね。つまりそういうことだよ。

さらには、【予想もどきのエッセイ】でも言及したDコース替わりのバイアス。

その結果は俗にいう「内枠さんいらっしゃい」ってやつ。内前のバリ取りをして、坂を下りてきたグループが、そのまま直線の伸び所のバリをとった段階で、外を回ったグループも、一か八かというよりも、苦し紛れにインを取ったグループも終わってしまった。それ以上でもそれ以下でもなかったレース。

司会が三枝さんであっても藤井隆さんであっても、椅子から転げ落ちることはなかったほどの予定調和。結果論の反知性な振り返りを承知で書いている。

勝った川田Jでなくても「直線に入った瞬間に勝ちを確信した」だろうよ。私だって、直線を向いた瞬間に「もうやられた」って思ったほどだもん。

こんなレースって「仕方がないよね・・・」っていうしかないじゃん。

また言っちゃうけど、レース後に武さんを叩いている人は、叩くような暇があるならこのnoteを読んで「今日勝てなくても次に/いつか勝てるようになるためのヒント」を一緒に見出すか、それが嫌なら養分のままでいるか、それさえも嫌なら競馬をやめるかした方がいいんじゃね?って思うよ。

ほら、どこの世界にもよくあるじゃん。自分を安全地帯において、何でもかんでも他人を叩いてりゃ気が済む勢力(≒笑ってごまかせ自分の失敗、しつこくののしれ他人の失敗を体現する勢力)と、ちゃんと議論をして、そのための前提条件となる言語化を時間をかけてやって、みんなが豊かになる世界を作ろうやと真剣に考えている勢力。そんな二極化。

このnoteは後者でありたいと思っているんだよ。

(2)これは微妙な判断だったよねぇ
仕方がないという一方で、「なんでモーリス産駒を推したん?」って意見がまた微妙なもので、競馬の複雑性をまさに体現したかのような話なんだ。ってのはね、京都外回りのマイル戦のモーリス産駒の成績を調べてね・・・

それでもデータはデータにすぎないというこのnoteの姿勢を維持してモーリス産駒の⑧を推したんだ。結果はもう一頭のモーリス産駒が勝ったというオチ。

両馬とも馬群に沈んだら、件のデータも生き残ったんだろうけど「データ信ずべし、信ずべからず」を地で行くような結果。ほんとに競馬は複雑だよね。

(3)あれやこれや
ところで3着の吉村Jは初騎乗のG1でよく頑張ったねぇ。

最後の直線でイン前が空いた瞬間にそこにバリ取りしたのがクリティカルポイント。上手かったよ。そんな刹那に3着賞金90万をゲットできるなんてオヤジが嫉妬するんじゃね?って思ったもの。

でもね、一方では誤解しちゃいけない点があるので、それを言うためにあえてここで取り上げるんだ。

というのは、確かに初騎乗のG1で3着になった。上手いレースをした。ただし、だ。このG1は2歳限定戦。負担重量は56kgのレースだ。言いたい言わなきゃいけないのはここ。

他の4歳以上の問答無用の定量グレード戦(負担重量58kg)と同一レベルで語ったらジョッキーの評価を誤って養分まっしぐらだよ。確かに吉村Jは初勝利が減量特典のないリステッド競走の57Kg(別定)という末恐ろしいほどのデビューだったし、すでに58Kg での勝ち鞍もある(2CドンカスターC)ように、若手としてはカンカン泣きのないジョッキーのようではある。

だけど、それはあくまでもオープン戦や一般定量戦での話。問答無用のグレード定量戦(負担重量58kg)には、とてつもない厚い壁がジョッキーにも立ちはだかるんだよ。

カンカン泣きって馬に当てはめる言葉だろって?

確かにそうなんだけど、「ジョッキーにも当てはまることだよ」ってヒントの提示にここではとどめるよ。このnoteを読んでくれる知性ある読者さんなら、言わんとすることが伝わると思ってるし、わからなかったら自分で調べてくれるだろうと思うのでこんなことを注記してみた。

「24朝日杯FSレビュー会議」資料より

2歳重賞はこれで全敗継続だ。

それを承知で2歳戦を真剣に予想して、真剣にレビューするのは、明け3歳戦にきっと役立つから。

28日にも2歳戦が残ってるだろって?あきらめるのは早いってか?

うん。ありがとう。がんばるよ。阪神カップと有馬記念をぶっこ抜いた勢いでホープフルも取る。

いいなと思ったら応援しよう!