
【予想もどきのエッセイ】25日経新春杯~ヘウレーカ(そうだったのか)~
ハンデキャップレースって面白いよなぁ・・・
って、何を今さらの感があるけど毎回そう思うんだ。特に重賞の最高峰のG2ハンデキャップレースってワクワクしませんか?私はします。ダービーデーの最終レースの目黒記念なんかもう最高だよ。
そんなハンデキャップレースの西の最高峰。推奨馬への期待でそのワクワク感が増す。
推奨 ⑩キングズパレス(57.5kg Mデムーロ 戸田)


おかしいですやん。社台が松岡乗せたりミルコ乗せたりってなに考えてるんだろう・・・って意見が飛び交った推奨馬選定会議の様子を例によって特別に公開。
ミルコで大丈夫なん?という意見が大勢を占める中で、ミルコだから大丈夫という逆説的な要因をもとに乾坤一擲の推奨となった件。
(1)ヘウレーカ
いろんな紙媒体に載っているように、このレースは前走急遽乗り替わったミルコがわけのわからんレースをした中で「ヘウレーカ(そうだったのか)」という気づきを得たことによって「もう一回乗せろ、今度は大丈夫やねん」とわがままを言って実現した継続騎乗。
たぶんミルコも「大丈夫やねん」の理由は明らかにしていないはずで(そんなことをべらべらしゃべったら乗り替わりの憂き目にあう)、この会議ではミルコに代わって「そうだったのか」という彼が得たであろう気づきの内容を説明したら、途端に風向きが変わったんだ。だって「そうだったのか」としか言えない要因にみんなが納得したからね。
何が「そうだったのか」については、馬券になったらレビューで書く予定。ならなかったら「今日勝てなくても次に/いつか勝てるようになるためのヒント」に位置付けて封印するまで。
ミルコの「ヘウレーカ」を信じるレース。
(2)今年限りの日経新春杯
これまで再三書いてきた今年限りの中京開催。今年限りの日経新春杯。
前走中日新聞杯と同じ左回り。同レースで2着になった同斤の⑧ロードデルレイ(西村 中内田)推す声を封印したのは、前記の要因に加えて距離延長を有利にするのは⑩という理由。さらには展開、馬場のバイアスも然り。
厩舎力の差は確かにあるけど(当然⑧の方が上だ)、それは見なかったことにする。前走2着馬と同斤の57.5kgを課したハンデキャッパーの慧眼だけを見る。彼らだって思ってることだろうよ。松岡が乗ってあれだけの成績って、この馬はめっちゃ強いんじゃね?って。
(3)あれやこれや
さすがにこれだけの馬を「主な勝ち鞍 美浦ST(3C)」で終わらせたらオーナークラブに失礼だ。ただでさえ松岡を乗せ続けることに会員の不満があっただけに、戸田師も厩舎経営上ここでちゃんと勝たせてオーナーの信頼を得たい。
松岡にとっては痛い負傷だったけど、前走のミルコへの乗り替わりで風向きが変わる。
これまでに何度か書いてきたけど、本番のレースジョッキーがいるのと同じように、調教が上手いジョッキーがいる。松岡は明らかに後者。決して腕がないわけじゃないことは重々に承知。ただ、先週がそうだったように、レースに行ったらヘタレなだけ。てんぱってわけのわからないことをやったりする。
そんな調教達者の松岡がつきっきりで仕上げて、レース脳に長けた本番ジョッキーに託す。このレースもそのパターン。
戸田師には幸運だったミルコへの乗り替わり。その幸運をも武器にしてミルコが初重賞に導く。